- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
◆中小企業の「働き方」問題を一挙に解決!
今いる人材で「生産性」を上げる仕組み、大公開!
「採用募集をしても、いい人材が集まらない」
「せっかく育成したのに、離職してしまう」
「残業をなくそうとしても、売上対策が打てない」
「管理職の育成まで、手が回らない」
「働き方改革」が求められる中で、
中小・零細企業の人事環境は、
ますます厳しい状況に追い込まれています。
●そんな状況のなか、
今いる人材で、「生産性」を上げられるという、
かつてない注目の「仕組み」が登場したのです。
すでに1000社が導入している
その仕組みの開発者と構築・運用者が、
その全貌とノウハウを公開したのが本書です。
部下や社員の能力を最大限に引き出し、
行動習慣を変革させる方法を徹底伝授します。
社員や部下の
「教育ツール」としてはもちろん、
「組織活性化のツール」「人事評価のツール」
としても活用できます。
悩める経営者、リーダー必読の1冊です。
◆気になる本書の内容
はじめに――今いる人材で、生産性を上げることはできる
第1章 できる人の行動を共有し、できる人を増やす仕組み
――超実践的「コンピテンシー」のススメ
・「とにかく行動せよ」という指針の真意
・人はそうそう変えられない。だから……――「原因自分論」の重要性
・「考え方」と「行動」、先に変えるべきはどっち?
・人事の新しい仕組みづくり
・「あるべき姿」「現状」「原因」「対策」 他
第2章 「生産性」を上げる仕組みの土台準備
――「コンピテンシーディクショナリー」を使いこなす
・コンピテンシーの基礎知識
・「仕事のできる人」の能力を、よりブレイクダウンして分析
――コンピテンシーの特徴(1)
・具体的な行動として「仕事のできる人の行動」を描く
――コンピテンシーの特徴(2) 他
第3章 この診断ツールで、個人も会社も変わる
――個人と組織の累計コンピテンシー診断
・自分自身の「現在地」を知ることができる診断
・意外と気づいていなかったことを体系化
・コンピテンシー診断(簡易版)のやり方 他
第4章 社員の生産性を上げ、あらゆる問題を解決する人事評価制度
――「あしたの人事評価」の威力
・ダメな評価制度は、優秀な社員のモチベーションを下げる
・人事評価制度で、企業は変えられる
・評価制度を査定だけに使うのは、もったいない 他
第5章 生産性が上がる、
正当な人事評価制度のつくり方
・コンピテンシーを評価制度に落とし込んでいく方法
・A群「ビジネスマナー」を行動目標に落とし込む場合
・「相対評価」ではなく、「絶対評価」にする
――人事評価制度の成功事例(1)
・「コンピ面談」が、社内で流行語になった小売業
――人事評価制度の成功事例(2) 他
おわりに――業績向上のための最後の唯一の手段
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
cape
ちゅん
HedgeHogs
Natsumi Sekine
-
- 電子書籍
- S級ダンジョンの女主人は悪魔にも勇者に…
-
- 電子書籍
- 影の英雄の治癒係 【連載版】: 3 Z…
-
- 電子書籍
- 恋のプリンセス〈王宮の恋人たちⅡ〉【分…
-
- 電子書籍
- ザ・女の難病 45歳、孫までいる母がま…
-
- 電子書籍
- アラフォー社畜のゴーレムマスター : …