図解 人生がはかどる「ふせんノート」

個数:1
紙書籍版価格
¥1,430
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

図解 人生がはかどる「ふせんノート」

  • 著者名:坂下仁
  • 価格 ¥1,430(本体¥1,300)
  • フォレスト出版(2024/12発売)
  • 光るあじさい!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~6/15)
  • ポイント 390pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784894517479

ファイル: /

内容説明

■Twitterやインスタグラムで話題!
あの「ふせんノート」が簡単に作れるようになる!
最近、売り場面積を広げているある文房具をご存じでしょうか?
ズバリ、「ふせん」です!

色とりどり、様々な形をした、
用途も千種万様なふせんが、
現在、文具売り場を席巻しています。

そんな「ふせんブーム」の陰には、
ふせんとノートを組み合わせた
「ふせんノート」の存在がありました。

ノートに書いたメモを
コピー&ペーストすることはできませんが、
ふせんに書いたメモなら、
移動はノートの上を自由自在。

携帯やパソコンのメモ機能は
起動に時間がかかりますが、
ふせんであれば、一瞬です。

アナログなのに、手軽で
創意工夫の余地があることから、
「ふせんノート」は学生を中心に大流行。

これまではちょっとした
目印程度の脇役だったふせんが、
主役級の扱いを受けるようになったのです。

破産寸前から1冊のふせんノートで資産数億円に!
ところで、世の中には
様々なノート術、手帳術が氾濫しています。

しかし、なかなか使いこなせる人がいないのも事実。

とくにフォーマットが決まっている手帳では
その傾向が顕著です。

地図や時刻表など、スマホがあれば
事足りる機能がついている分、
メモできるスペースが少なかったりします。

本来、手帳やノートを使いこなせていれば、
身の回りのあらゆる悩みが解決されます。

本書の著者も、破産寸前の危機から、
たった1冊のふせんノートで
資産数億円になりました。

めんどうなルールがなくて自由度が高く、
あっけないくらい簡単。

基本は「ふせんに書いてノートに貼るだけ」。

本書は、日本で初めて「ふせんノート」をテーマにし、
たちまち5刷となった
『1冊の「ふせんノート」で人生は、はかどる』を、
豊富な写真とイラストでわかりやすくしたもの。

なんと、オールカラーです!

ベーシックなふせんノートから、タスク管理、プロジェクト管理、
学習用、アイデア出しなど、応用編も多数収録。

ぜひこの機会に、「ふせんノート」を生活に取り入れて、
人生を思いどおりに歩んでください!

■本書の内容
巻頭 「ふせんノート」で人生は思いどおり!
たった1冊のノートで資産数億円! 人生がはかどる
「ふせんノート」はこうして生まれた!/
私たち「ふせんノート」で人生がはかどっています!/
ふせんノートがキレイに作れる!おすすめふせん紹介

第1章 ふせんノートのここがすごい!

第2章 ふせんノートの作り方

第3章 ベーシックなふせんノート

第4章 タスク管理用ふせんノート

第5章 プロジェクト管理用ふせんノート

第6章 学習用ふせんノート

第7章 ふせんマップ三兄弟

第8章 技アリふせん活用法

第9章 ふせん式夢実現シート

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まーちゃん

38
これ、いいかも!とりあえず付箋とA4版のノート買ってきた。幾つか抱えてる問題と、その優先順位がなんとなく見えてきた。ただ困ったことに「やりたくない」問題については、気軽な付箋と言えど書く手が止まりがちになるんだな( ̄▽ ̄;)2017/04/30

ナディ

19
なんとなく、ふ~んという内容だった。2017/03/31

あまね

15
前著の『1冊の「ふせんノート」で人生は、はかどる』の読了後、「で?????」と思わず言ってしまったのです(笑)。今回は図解なので前著よりも分かりやすかったように思いますが、やっぱりどこか残るモヤモヤ感。そして、9章に関しては、読むだけではなかなかハードルが高いですな。やっぱり、自分で考え自分で試し自分なりのスタイルを見つけるのがいいのかなぁと思いました。2017/04/09

ユウ@八戸

7
図書館の本。著者さんの前作を、図を増やしてわかりやすくしたような内容。ただし、わかりやすいかは謎。いろんなふせんを知りたい人には楽しい、かも。仕事をするときにノートや手帳を使う人向きに書いてはいますが、例の文の内容の規模が大きすぎて若干『なに言ってんだこいつ』ってなる部分も。家事や家族のことについての使い方を参考にしたいなら、違う本を見たほうが無難かと。2018/10/17

山のトンネル

6
★付箋一つでも、想像力次第で多様性のあるノートを生み出せる。しかし、人はより効率的な方法があっても、それに気づかないことが多い。ましてや、自分のやり方が一度確立されると無意識にそのやり方に頼ってしまう。(利用可能性ヒューリスティック?)対策:自分のやり方をメタ認知→工夫ポイントの認知。結論、付箋を購入して自分なりに実験していく中で、納得のいく最適なやり方(ノート術)を模索するしかない。▷要約用の付箋。問い:現在、どんなジャンルの工夫に関心があるか?〈工夫のメタ認知〉日頃からどれほど工夫と実験をしているか?2021/03/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11498818
  • ご注意事項