この日本語、どこからきたニャン? 語源図鑑

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍
  • Reader

この日本語、どこからきたニャン? 語源図鑑

  • ISBN:9784801401495

ファイル: /

内容説明

ニャるほど!言葉って人間の歴史だったのか!
「やばい」「あざとい」「めちゃくちゃ」「お疲れ」「ピンキリ」……などなど
普段なにげなく使っている言葉の語源が、
かわいい猫の写真といっしょに、癒されながらまるわかり!
日本語の奥深さを味わいつくせる1冊です。

~はじめにより抜粋~
この本は、言葉をテーマにした本です。
それも、特別な言葉、むずかしい言葉ではなく、ごくありふれた言葉。
でも、どうでしょう。
「どうしてケチのことをケチと言うか、ごぞんじですか?」
そう言われると、うっと言葉に詰まらないでしょうか。
ケチって漢字でどう書くっけ? え、そもそも日本語?
……あたりまえのように使っているのに、本質的な意味を聞かれると、答えられない。
この本では、そんな言葉の意味や起源などを詳しく紹介していきます。
世界にはたくさんの表現があって、たくさんの言葉がある。
それは、「人がいたから」です。
言葉には、そのとき人々が込めた感情や、社会の背景があり、その都度、いろんな形・意味に変わってきました。
でもその一方で、千何百年も変わらず、使い続けられている言葉もあります。
だから、言葉は歴史。
「人の営みの歴史そのもの」なのです。
……でも、言葉だけではちょっとむずかしい感じがするかもしれないので、
「ネコたち」に協力してもらいました。
言葉の起源や歴史を、キュートなおネコさまの(たまに他の生きものたちも)写真とともに紹介する。そんな本です。
「え、なんでネコ?」
と思いました? 実は、会社の人にも言われたんですよね。
でも逆に聞きますけど、猫で不都合なことあります!? と反論したのですが(心の中で)、
一応こう説明しました。
「猫と言葉の相性は最高で、シンクロ率が『∞』になるからです」。
もちろん、ぽかんとされました。
いや……こればかりは、言葉で説明するにはちと文字数が足りない……「百聞は一見にしかず」とも言います。
ということで、ようこそ、楽しい日本語の世界へ!

<コンテンツ例>
●時代とともに意味が変わっていった言葉
「まさか」「ちょろい」「ケチ」「がんばる」「あざとい」「すごい」など

●調べたことなかったけどいつもそこにある言葉
「はい・いいえ」「なるほど」「めんどくさい」「まじめとマジ」「おまえ・あなた」
など

●時代の中で生まれたナウな言葉
「やばい」「きみとぼく」「めちゃくちゃ」「ややこしい」「やけくそ」など

●時を経ても変わらない言葉
「おもしろい」「ろくでもない」「うるさい」「むなしい」「男と女」など

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

starbro

132
猫に紐づけて語源図鑑という体裁を取っているけど、ほとんど猫と関係ないにゃあ(=^・^=) https://www.sanctuarybooks.jp/book/detail/1549 【読メ😻猫部】2024/12/25

おさと

7
武富士、なつかしい(笑)2025/08/08

ちー

2
見開き1ページに一語と猫の写真。普段よく使う言葉の意外な語源。全73語+関連語句。猫の関わることわざも。2025/01/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22247713
  • ご注意事項

最近チェックした商品