気象学と気象予報の発達史

個数:1
紙書籍版価格
¥6,050
  • 電子書籍

気象学と気象予報の発達史

  • 著者名:堤之智【著】
  • 価格 ¥6,050(本体¥5,500)
  • 丸善出版(2024/12発売)
  • ポイント 55pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784621303351

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

誰が現代の気象予報を作り上げたのか。この質問に答えるためには、多くの偉大な科学者たちの名前を挙げていく必要がある。我々がいつも何気なく手にする気象予報は、多くの科学者たちの努力の結晶なのである。気象学を推し進めた科学者の中には、現在では物理学者や化学者として名高い人物も存在している。本書では紀元前の気象予報からはじめ、21世紀に生きる我々に至るまで、気象学と気象予報がどのように変遷したかをたどる。気象予報はいつの時代も必要とされてきたが、その目的は安定した収穫、安全な航海、災害への備え、墜落しない飛行機、そして戦争での勝利といったように、時代によって変遷している。しかし、いずれも簡単な問題ではなく、時代の先端の知識を、トップランナーの科学者が駆使することで、初めて解決されてきた。いまだ進化を続ける気象学と気象予報が、どのように編み上げられてきたのかを知ることのできる稀有な一冊である。

目次

1.古代ギリシャ自然哲学における気象学
2.ルネサンスによる古代ギリシャ自然哲学のほころび
3.科学革命の中での気象学
4.気象測定器などの発展
5.気候のための観測網の設立と力学の大気循環への適用
6.嵐の解明と気象警報の始まり
7.近代日本での気象観測と暴風警報
8.19世紀末の気象学の発展と気象予測の行き詰まり
9.気象予測の科学化と気象学のベルゲン学派
10.数値予報と気候科学の発達
11.国際協力による気象学の発展

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

中将(予備役)

1
題名のとおり、気象学と気象予報の発達を古代から現代までまとめた一冊。今行われている予報がいつどのように始まったのかが分かって面白い。気象が身近だが難しく深い分野であることがよく分かる。2021/10/22

こばこ

0
ようやく読み終わり。古代から現代までの気象学、気象予報の歴史を相当にしっかりと記載したもの。個人的には20世紀からのベルゲン学派以降の流れが非常に興味深く。教科書的な書籍で学ぶモデルの考え方や、総観スケール的な考え方が歴史の中でどう見出されてきたか、どう考えられてきたかとともに流れをもって書かれてて、そうか、こういう流れだったのか、それを知ればもうちょっと早く網羅的な理解が出来ていたのかな、と思わされたり。そういう意味で気象学の初学者にお勧めなのかなと感じたりは。2020/03/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13118334
  • ご注意事項

最近チェックした商品