オリンピック問題で学ぶ 世界水準の物理入門

個数:1
紙書籍版価格
¥2,860
  • 電子書籍

オリンピック問題で学ぶ 世界水準の物理入門

  • ISBN:9784621082485

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

本書は、「国際物理オリンピック」および「物理チャレンジ」で過去5年間に出題された問題から、優れた内容のものをピックアップし、解説・解答を付したものです。学校で学ぶ物理よりも難易度が高いものが多く含まれていますが、本書の問題を解き進めることで、物理の本質を再認識し、その奥深さとおもしろさを堪能することができるでしょう。 物理オリンピックに挑戦したい中高生はもちろん、物理のおもしろさを再発見できる書として、物理教育にたずさわる先生方や物理ファンの方々にぜひともおすすめしたい一冊です。

目次

◆理論編
1章 物理一般
[基本問題]
SI単位とcgs単位/ハイヒールの圧力と象の圧力/「氷山の一角」とは何%か/太陽の高度
[発展問題]
次元解析とスケール変換/雲はなぜ落ちないのか
2章 力 学
2.1 等加速度運動
2.2 運動方程式
2.3 エネルギー保存則
2.4 万有引力の法則とケプラーの法則
[基本問題]
自転車から落ちるボールの見え方/屋上からボールを投げる/大砲の弾道/電車の運行/スカイダイビング/ゆるい坂道と急な坂道/滑る球と転がる球/冥王星探査
2.5 運動量保存則
2.6 力のモーメントと角運動量
2.7 ケプラー運動
2.8 剛体の運動方程式とエネルギー
[発展問題]
膨張する宇宙/木星探査/地球から離れていく月
3章 振動・波動
3.1 単振動
3.2 波動
[基本問題]
正弦波のグラフ/6つのマイクで音を拾う
3.3 波の重ね合わせ
3.4 ドップラー効果
[発展問題]
水面波の速さ/重力の影響を受ける中性子/連星を見極める
4章 電磁気学
4.1 直流回路
4.2 磁場と電磁誘導
[基本問題]
電池2個の回路/正四面体の回路/手回し発電機
4.3 電荷と電場
4.4 電流と磁場
[発展問題]
電磁波の発生/自動車のエアバッグ制御システム
5章 熱力学
5.1 熱と温度
[基本問題]
熱の性質/位置エネルギーを熱に変える/気体の状態変化/水をお茶より熱くする
5.2 気体分子運動論
5.3 熱力学第1法則
[発展問題]
放射光を吸収する気体/ブラウン運動/界面で沸騰する2種類の液体
6章 現代物理
[基本問題]
一般相対論の検証実験
[発展問題]
特殊相対論の思考実験/レーザー光で原子を冷やす/星の一生
◆実験編
1章 測定とデータ処理
1.1 測定の工夫
1.2 測定誤差と有効数字
1.3 誤 差
1.4 間接測定値の誤差と誤差の伝播
1.5 1次関数のフィッティング
1.6 対数関数のフィッティング
1.7 データ整理の10カ条
2章 実験物理
プランク定数の測定実験
マイクロ波の干渉・回折の実験
付録
索引
コラム

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

コメ山

0
全部は読んでないけど、割と読んだし、もう読む機会はないと思うので読了したことにするpart2。

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2083539
  • ご注意事項

最近チェックした商品