内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
地球・宇宙科学分野で最高峰との評価を得るJournal of Geophysical Research-Space Physicsをはじめ、数多くの国際誌のエディターとして計11年間務めた経験をもつ著者が、よい論文とは何かを丁寧に語ります。 どうして研究者は論文を書かなければいけないのか?実際に論文を提出してアクセプトされるまでに現代の科学界では避けて通れない、審査時のレフェリーとのやりとりのポイントも解説します。どれだけ論文を投稿しても、エディターがアクセプトしてくれない。完璧にデータをそろえたはずなのに、レフェリーが次々問題を指摘してくる。もうどうすればよい論文が書けるのかわからない!と悩んだことのある研究者には必読の一冊です。
目次
CHAPTER1 論文発表は研究者の義務
1-1 研究の成果としての論文
1-2 研究論文の数値化
1-3 論文による研究の評価
CHAPTER2 よい論文とは
2-1 論文のスタイル
2-2 いろいろなジャーナル
2-3 論文の基本条件
2-4 論文の不正は研究の不正
CHAPTER3 論文の提出から採択まで
3-1 論文の審査過程
3-2 レフェリーの資格
3-3 エディターとレフェリー
3-4 レフェリーの役目
3-5 論文のバリエーション
CHAPTER4 論文を書く基本から実際へ
4-1 準備をしっかりと
4-2 各セクションの注意事項
CHAPTER5 英語論文の書きかた
5-1 英語で書くということ
5-2 日本人が間違える英語
5-3 英語でやりとり
CHAPTER6 レフェリーコメントへの具体的対処
6-1 レフェリーは建設的であるべき
6-2 レフェリーへの応答
CHAPTER7 まとめ
APPENDICES 付録
A 論文英語で注意知る事
B レフェリーコメントなどの実例
参考文献
あとがき
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
壱萬参仟縁
Miyoshi Hirotaka
Koning
N.Y.
yori
-
- 電子書籍
- 婚約破棄までの10日間【ノベル分冊版】…
-
- 電子書籍
- 悪党大公様の可愛い妹【タテヨミ】第44…
-
- 電子書籍
- カイカンドウキ【単話】(19) 夜サン…
-
- 電子書籍
- サラリーマン拝!(7) ビッグコミックス
-
- 電子書籍
- 気分は形而上(16)