今度こそなりたい自分になる! 1冊まるごと「完コピ」読書術

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader

今度こそなりたい自分になる! 1冊まるごと「完コピ」読書術

  • 著者名:あつみゆりか
  • 価格 ¥1,500(本体¥1,364)
  • PHP研究所(2024/12発売)
  • ポイント 13pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784569858340

ファイル: /

内容説明

仕事、勉強、対人関係……何冊読んでも何も起きなかった人へ。読みっぱなしで終わらない、夢をかなえる「本の読み方」 「本を読んで“わかった”で終わらず、“使ってみる”ための仕組みが満載。私の著書でも、ぜひ活用してもらいたいです!」安藤広大(識学、『リーダーの仮面』著者) 「1冊だけ読む。シンプルなだけに力強い!!」井上新八(デザイナー、『「やりたいこと」も「やるべきこと」も全部できる! 続ける思考』著者) 「その1冊をメンターに変える! 起業家にもおすすめしたい、究極の読書術」田所雅之(ユニコーンファームCEO、『起業の科学』著者) 「完コピ読書術」とは、その名の通り「1冊だけ」を完全にコピーするまで、とことんやり抜くことを目指した、まったく新しい読書法です。「たくさん本を読む=多読」でもなければ、「速く本を読む=速読」でもない。ほとんどの人がやってこなかった「読書をして実践する方法」を本書ではお伝えします。しかし本を読んでも成長できない人は世の中にあふれています。本書の著書もその一人でした。たくさん本を読んでみたものの全く変われず、いつも三日坊主。長いトンネルのように成長できない日々を過ごしてきた著者は、ある日、『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』(岩崎夏海著 ダイヤモンド社)に出会います。この1冊を「師匠本」としてノウハウを抽出し、とことんやり抜いたことで、人生が開けました。その後の人生でも何度もこの「完コピ読書術」を発動することで自信(とチーム)をアップデートし、成長し続けることに。「完コピ読書術」をマスターすれば、年齢や立場を問わず、誰もが「なりたい自分」になれます。 ★「たくさん本を読んでいるのに変化がない」「どの本を読めばいいかわからない」「読んだ本をどう実践すればいいかわからない」といった悩みを抱える方にうってつけの読書術です。 「今度こそなりたい自分になる!」。そんな前向きな気持ちを持ったあなたの手に本書が届くことを願っています。 ★購入者特典として、巻末にて“なりたい自分になるためのエクセルシート”がダウンロード可能。ぜひご活用ください。 ※ダウンロードのサービスは予告なく終了する可能性がございます。予めご了承ください。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

vy na

16
お散歩型読書はやめて、共感感動なるほどリストから自分に役立つ奥義(コツ)を見つけて考える。読んだ後になりたい自分の金メダル妄想(読む目的)をして、変えられる思考や行動に落とし込み実践。自分に活かせる奥義としての抽出がキモになる。師匠本に出会えるか。2025/01/04

江口 浩平@教育委員会

15
【読書術】カフェ併設型の本屋で読了。1冊を何度も何度も繰り返して血肉になるまで読み込むのは、ちょうど並行して読んでいた町田康『俺の文章修行』のなかに出てきていて(町田さんの場合は文体を身に付けるための修行だったけれど)、多読よりも1冊を読み込むほうが使えるものになるのだろうことはよくわかった。面倒くさがり屋の私には読んだ本のどの部分を何回実践したのか記録して…というのは到底望むべくもないが、スプレッドシート等を活用して検索可能な形で記録を残していくことはしていきたいと思う。師匠本になりそうな本探しも。2025/02/12

bluemint

11
色々なハウツー本を読んできたが身についていない。読んでそれっきりではなく、選んだ師匠本を徹底的に自分のものにする、何も考えなくとも自然に師匠の思考法や行動が出るまで消化する、そのノウハウの紹介。ただ、使われている言葉や考え方が少し観念的抽象的で、肝心なところがよく分からない。特に最初の重要な概念である「奥義」と「必殺技」の内容と関連がフワッとしている。目標とそれを達成するために必要なこと、と解釈すれば良いのか?「滝行」も重要概念だがこれも説明不足。とはいえ、本腰を据えて一冊を取り込んでみることにする。2025/08/10

八角屋

3
なるほど。これまでいろいろ読んできたけど身につかなかったのは、そういうワケか。いいこと書いてあるが、漫画からきた比喩表現と、滝行とかの言葉の選び方に入り込めず。もっとスッキリした文章だと、個人的には共感できる。2025/07/11

秋色

3
はじめに、を重視する点などこれまで見てきた読書術とは違う視点があった。師匠本1冊だけに絞り、他を読まないのは、個人的に厳しい。ただ、本のエッセンスを自分に当てはめて実践できているかと問われると、間違いなくできてない。リストの書き方や数値化は取り入れようと思う。著者の体験に熱量があって良かった反面、外国生まれで平凡環境の人ではなさそうな点で少し距離を感じてしまった。2025/03/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22377806
  • ご注意事項

最近チェックした商品