情報社会の文化経済学

個数:1
紙書籍版価格
¥768
  • 電子書籍

情報社会の文化経済学

  • 著者名:池上惇【著】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • 丸善出版(2024/12発売)
  • ポイント 10pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784621052099

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

文化芸術活動の知見や成果を経済学に生かすことで、必ずしも人々の幸福につながらなかった経済的発展や成長が成し得なかった人間性の回復が現実のものとなる、とする「文化経済学」は、アダム・スミスに始まり、宮沢賢治や河上肇といった思想家にも影響を与えたラスキンやモリスなどの活動がその発展を導いた。本書は、情報化社会が著しく発展し、国境を越えたネットワークの形成と情報交流、共有化による今日においてこそ、「文化経済学」の考え方に基づき、芸術を生活に活かした社会を構築できるまさに好機であると説く。人類史の流れ、とくにルネッサンスとの対比によって文化経済学の現代的な位置づけを行った第一章、芸術文化産業論の視点からする第二章、企業論の視点からみた第三章、ボランティア経済論からみた第四章、地域の分権システムと文化政策を取り扱った第五章、経済学とくに価値の理論からみた第六章で構成。

目次

序章 文化と経済を考える視点
第一章 マルチメディア社会は人間復興の時代か?
第二章 産業の進歩における情報技術と「生活の知恵」
第三章 企業文化の経済学
第四章 ボランティアの文化経済学
第五章 地域の固有性と文化政策の展開
第六章 文化経済学

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

47
明日の現代社会では、情報倫理の話。本書は古くはなっても、けっして色褪せるものではない。古典もあるし、変わらぬものは変わらぬから。2022/05/24

miloumogu

2
用語に時代の波を感じる点があるがこういう切り口の先駆である点はやはり評価に値すると思う2008/01/01

笠井康平

1
文化屋の目で読んでしまい、何を今さらと感じたのだけど、経済学界の空気のなかでこれを言うのは大変に勇気と気合が要ったのだろうと考えなおす。2013/08/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/81700
  • ご注意事項

最近チェックした商品