内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
アルバイトをする時間もない、アピールできる個人体験が少ない!という、授業と実験に明け暮れる理系学生のための就活本。 院卒と学部卒は何が違うのか? エントリーから面接までを通して役に立つ情報収集方法とは?……など、理系ならではの業界研究や自己分析、アピール方法といった勝負どころについて、企業の求める人材の実像を熟知する第一線の理系出身記者が話題豊富に伝授します。
目次
第1章 学部生らしい進路、院生ならではの武器
第2章 理系なら、就職活動はここに注意
第3章 業界・企業研究:産業の新聞を活用しよう
第4章 OB・OG訪問、会社説明会:社員の本音を聞き出す
第5章 履歴書、エントリーシート、研究概要:文章で伝えるあなたの潜在力
第6章 面接:コミュニケーション力を総動員して
エピローグ
付録:主な業界紙一覧
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
こうせいパパ
20
理系の就活の全体観を把握できる一冊。文系と理系では就活のやり方が違う。理系ならではの魅力をアピールし差別化するのが大事というのは賛同。進路選択時には、どんな選択がベストなのか同時に経験して比較することはできないので、「自分の判断だったのだから」と受け入れることも必要だろう。学生はもちろん大変だが、企業側も優秀な学生の争奪戦になる以上、いかに学生に好印象を持ってもらうか知恵を絞っている。ちなみに筆者は新聞社の編集委員のため、ESの添削例が見事だった。2016/08/15
IEKER DAO
0
研究で得た知識をいかに就活に活かすかについて詳しく書いてあった。学部卒で就職しようと思っている私にとってもインターン重視や学校推薦重視などといった企業のデータも記載されており参考になった。2022/07/28
リュウキ
0
理系に求められるコミュニケーションとは、営業職のようなもコミュニケーション能力ではなく、技術に関わるテーマでこれこそが社会に必要だと信じるものを熱く語りかけて関わっていくようなものではないか。ハッとさせられた-。 新聞を読んで産業界の情報を得ていると、BtoCからBtoB企業まで様々な情報を得ることができ、企業選びが有利だ。また、知識自体が思考体系を作る。うん、新聞読もう、日経、図書館にあるしな。2018/07/31
-
- 電子書籍
- 夫と姑はラブホで××してました40 V…
-
- 電子書籍
- 108回殺された悪役令嬢 すべてを思い…
-
- 電子書籍
- かつて神だった獣たちへ(14)
-
- 電子書籍
- 奇跡はイブの日に【分冊】 8巻 ハーレ…
-
- 電子書籍
- ガーゴイルおるたなてぃぶ3 ファミ通文庫