内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
和食の基本形は「一汁三菜」と言われていますが、このことからもわかるように、「汁物」(味噌汁・すまし汁・潮汁・冷汁・とん汁・けんちん汁・雑煮など)は日本食の中で重要な位置を占めています。また、「汁物」は「使う味噌・ダシ」「入れる具材(地野菜・地元海産物など)」地域によってバリエーションに富んでいます。 本書では、「汁物」を都道府県別に切り分け、食文化と地産地消の視点も取り入れながら興味深く紹介します。
目次
第 I 部 汁物の基礎知識
1.汁物事始め
2.汁物と和食
3.汁物の栄養
4.汁物事始め―延喜式(平安時代)に初めて登場
5.汁物と和食―精進料理・本膳料理・汁物
6.汁物と健康―栄養学的トピックス
第 II 部 都道府県別 汁物とその食文化の特色(各都道府県の基本構成)
・汁物と地域の食文化
・汁物の種類と特色
・地域の主な食材と汁物
・郷土料理としての主な汁物
付録
都道府県別おすすめ汁物レシピ集
和の暦
100年レシピ一覧
料理名・食材名索引
地名索引
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
むつこ
22
自分の知っている県名にページをめくってしまったが各地の食材と味付け、詳しいです。さすが百科と題名につけるだけあります。当たり前の地産地消、その土地の物を食べれば元気になる。塩、みそ、しょうゆ味の季節に合わせた汁物文化、どれも食べたくなった。2015/08/09
Iso
14
我が家では昔から食べていた人気料理「煮味噌」。我が家以外に食べている家を知らなくて、この料理はオリジナルだと思ってました。ところがこの本に愛知県の郷土料理として載ってました。安心なのか残念なのか、この本見つけて良かった。2015/08/05
MASA123
8
47都道府県シリーズの「汁物百科」は、おもしろい、それから、羨ましい。都道府県シリーズは北から始まるのでトップは北海道の汁物、三平汁、石狩鍋、鉄砲汁・・。鉄砲汁?はて?旬の花咲ガニを殻ごとぶつ切りにしてネギといっしょにいれた味噌汁で、豪快な料理である。と説明がそえられている。花咲ガニ!です。 青森県、でた!「イチゴ煮」。ウニ、アワビを具にした高価な吸い物。もともとは、普段の吸い物に、ウニ、アワビのキズ物をいれたもので高価な感覚はなかった。ウニの表面がキイチゴのような粒粒になるのが名前の由来。 2024/06/29
じじちょん
3
汁物が大好きなので、つい手に取ってしまいました。 獲れる野菜や海鮮物の違いだけでなく、塩やしょうゆ、みそなど地域によって調味料も変わります。当然味付けも違いが出てきますが、呼び名は違えど同じような汁物が各地域にあるんだな、と勉強になりました。2015/09/26
ナツ
2
汁物が好きなので、全国の郷土料理の汁物が知れると思い楽しみに読んだ。期待通り各地の特色のある汁物で知らない料理も出てきて興味深く読み進んだ。が、自分の住んでる徳島県の頁まできてビックリ!徳島にはそば米雑炊とそば雑炊があるとか、ふくさ汁の紹介で徳島県松野町地区と書かれてました。そば雑炊は見たことも聞いたことないし、松野地区は愛媛県かと思われます・・。誤字脱字も多いし残念。他県の内容も疑わしくなりました!2015/08/23
-
- 電子書籍
- 先生は俺のモノ(笑)(分冊版) 【第9…
-
- 電子書籍
- ハカナキ楽園(8) GANMA!
-
- 電子書籍
- 20世紀少年 完全版 デジタル Ver…
-
- 電子書籍
- Bite Maker~王様のΩ~【マイ…
-
- 電子書籍
- パチスロバカップル 5巻 FINAL