- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(スポーツ/アウトドア)
内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
大相撲の世界では「江戸の大関より土地の三段目」という言葉があるほど、ファンは自分と同郷の力士を大事にする。地方巡業ともなれば、故郷の期待を背負った力士に熱い視線が注がれる。本書は、主な幕内力士の個性や魅力を47都道府県(出身地)別に紹介する。江戸時代の勧進相撲や殿様のお抱え力士から、昭和~平成のおなじみの力士まで、古今東西の郷里の名力士をここに蘇らせた。また国内出身の力士だけでなく、広く海外から日本にやって来た「ちからびと」にも焦点を当てた。力士たちの生い立ちから、個性や持ち味、相撲史における位置づけなどの物語を満載した、相撲の奥深さを理解できる一冊。
目次
【第I部 相撲の基礎知識】
◆相撲とは何か
◆相撲の歴史
◆相撲の伝統・格式・ルール
◆相撲の報酬
◆相撲の舞台
【第II部 都道府県別 出身大相撲力士】
北海道
東北地方
関東地方
北陸地方
甲信地方
東海地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州・沖縄
外国編1~3
◆参考文献
◆索引
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ピオリーヌ
8
2023年の刊。47都道府県百科シリーズの一冊。著者は何れも東京相撲記者クラブ会友。「江戸の大関より土地の三段目」と大相撲の世界では昔から言われる程、ファンは自分と同郷の力士を大事にする。都道府県別出身大相撲力士を紹介する内容が本書のメイン。横綱が多数登場する北海道青森県から、最高位大関以上の力士が出ていない福井県、山梨県等不作の県との差異が興味深い。平成、令和と幕内力士が途絶えているのは岐阜県、福井県、岡山県の三県。これらの三県から幕内力士が登場するのはいつになるのだろうか。2025/05/05
スプリント
7
幕内力士の出身地について、県の成り立ち、大相撲との関わり、代表する力士の小伝、出身幕内力士リストが収録されている。 平成、れいわには幕内力士を輩出していない都道府県もあり興味深かった。2024/02/17
chuji
3
久喜市立中央図書館の本。2023年11月初版。書き下ろし。無理やり力士を捜している感じもありました。この版元からのシリーズ本で、十五編目(やきもの、公園/庭園、寺社信仰、戦国大名、名門/名家、伝統行事、魚食文化、伝統食、米/雑穀、地名由来、花風景、民話、商店街、温泉)デジタル家電2024/05/31
-
- 電子書籍
- noicomi vol.137 noi…
-
- 電子書籍
- 愛されていた記憶【タテヨミ】第13話 …
-
- 電子書籍
- 合本 アナザーフェイス【文春e-Boo…
-
- 電子書籍
- 若杉友子の「一汁一菜」医者いらずの食養…