内容説明
時間を上手に使えるようになれば、バタバタしてやるべきことが終わらず、約束を守れず、混乱する毎日を送るのではなく、余裕のある、やりたいことも楽しめる、人から信頼される、充実した生活を送れるようになります。本書では、朝、昼、夕方の、日常によくある困った場面別にスケジュール帳の活用方法を学べるので、早い改善が見込めます。ひとりでも、グループセラピーでも使用できるワークブックです。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
あつお
11
ADHDの時間管理の難しさを実感しつつ、具体的な対策を学べた一冊だった。単にスケジュールを管理するのではなく、まず自分の価値観を明確にし、時間の使い方を見直すことが重要だと気づかされた。タイムログを取ることで現実の時間の使い方を把握し、計画を立てる意義が理解できた。リマインダーや環境整備を活用し、無理なく継続できる仕組みを作ることが大切だと感じた。完璧を求めすぎず、試行錯誤しながら改善していく柔軟な姿勢を大事にしたい。2025/02/24
ひろか
9
スケジュール、TOーDO、時間感覚などを視覚化するということに尽きる。2020/07/30
ちー
2
内容としてはCBTらしく、時間のモニタリング→予測→計画→実行&評価であり、とにかくスケジュール帳に外在化させ、それを習慣づける。そのためにジコ報酬マネジメントやスモールステップ、物理的環境調整を行なう。 ADHDをもつ人の弱点である「時間感覚」を、本人の記憶ではなく実測値の記録を頼りに進めていく。繰り返す取り組むことで多少「時間感覚」は研ぎ澄まされるのかな?2023/08/15
こいし
2
ADHDのライフハックについて詳細がまとめられている。ライフハックの内容についても、本著が自助グループでの話し合いをもとに生まれただけあって、リアルな日常生活の困りごとに特化しているのも良い。ただ、あまりに内容が詳細なため、本来〝ずぼら〟と言われるタイプであるADHD当事者がこれらすべてを取り入れて再現することが可能なものかはわからない。しかし、これだけ詳細がまとめられている本はあまり見かけないため非常に助かった。2020/02/17
えし
1
早速バーチカルタイプのスケジュール帳を購入しました。何事もログをとること、そして小さい報酬を与え続けるように気をつけたい。2023/02/14
-
- 電子書籍
- 【単話版】隻眼・隻腕・隻脚の魔術師@C…
-
- 電子書籍
- どろろ Re:Verse【タテマンガ】…
-
- 電子書籍
- [ハレム]それイけ!きさらちゃん 第2…
-
- 電子書籍
- 代書屋佐永 3巻 ホラー シルキー