内容説明
「もっと知りたい!」「やってみたい!」知的好奇心をくすぐる幅広い趣味を楽しもう!
スマホやエクササイズ、レシピ、ライフスタイルなど、毎日の暮らしを豊かにする情報が満載のテキスト。暮らしに役立つ企画のほか、気軽にやってみたくなる趣味や新しい感覚で学ぶ歴史や文化の教養講座など、多彩なラインナップが楽しめます。
■ご注意ください■
※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。
■今月のテーマ
忙しい年の瀬こそ、静かな茶の湯の世界に触れよう
今回は炭の扱い方を中心に紹介。茶会を開くことを「釜をかける」というように、釜を炭火にかけることは、茶の湯の基本中の基本。また、冬の夜の楽しみが夜咄。ろうそくの灯りのなかで茶会を開き、この一年を振り返る。長い冬の夜も、茶の湯の楽しみは尽きない。
■講師:千 宗守
※こちらは趣味どきっ!火曜版です。ほかに月曜版があります。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たまきら
35
新刊コーナーより、表紙の美しさに惹かれて。両親は裏千家の勉強を続けていましたが、私は作法には興味がなく親を嘆かせましたが(なんか色々お道具があったのですが、私たち姉妹が興味を持たないので仲間に譲ったみたい)、味や茶室の作り込みといった職人技部分は大好き。ご主人が自分で臼で挽いて作る抹茶をお出しする…とか、炭のお点前…とか、美しくてうっとりしました。アートです。2025/01/08
Go Extreme
1
炉開き:茶道の季節の変わり目 火の温もり 新茶の祝福 炭点前:炭の選定 火入れ 配置の工夫 湯の温度管理 茶道の精神表現 廻り炭:火勢の調整 空気の流れ 千利休の教え 炭の種類と役割 茶会の雰囲気作り 夜咄の茶事:夜の静寂 もてなしの心 親密な交流 季節感 特別な茶道具 茶の湯と炭:湯を沸かす熱源 火の持続性 菊炭の特性 炭の製造と管理 茶道文化の基盤 伝統と継承:武者小路千家の教え 歴代家元の役割 作法の継承 現代の茶道 口切の作法 作法と精神:客の礼儀 炭の香りの楽しみ 亭主の心配り 和敬清寂の体現2025/03/04
-
- 電子書籍
- 魔女だけど皇帝になりました!【タテヨミ…
-
- 電子書籍
- DOKI・DOKI(8) ちゃおコミッ…