数式なしでわかるAIのしくみ 魔法から科学へ

個数:1
紙書籍版価格
¥2,948
  • 電子書籍
  • Reader

数式なしでわかるAIのしくみ 魔法から科学へ

  • ISBN:9784839986193

ファイル: /

内容説明

初期AIからニューラルネットワークの登場、機械学習、現代の大規模言語モデルまでAIの進化の歴史と技術的背景がわかる

『How AI Works: From Sorcery to Science』(No Starch Press)日本語版。

初期AI研究の歴史、ニューラルネットワーク(NN)の登場、AI研究の急進までの経緯を紐解き、NNを用いた機械学習の仕組み、ChatGPTなどのような大規模言語モデル(LLM)の技術的な背景、現代のAIの能力や社会に及ぼす影響までを複雑な数式を使わずにやさしく解説しています。

第1章: さあ出発: AIとは何か
第2章: なぜ今? AIの歴史
第3章: 古典的なモデル: 昔の機械学習
第4章: ニューラルネットワーク: 脳のようなAI
第5章: 畳み込みニューラルネットワーク: 見ることを学習するAI
第6章: 生成AI: 創造力を得たAI
第7章: 大規模言語モデル: ついに本物のAI?
第8章: 考察: AIというものが持つ意味

日本語版付録 日本におけるAI動向(寄稿 三宅陽一郎)/プロンプトとLLMの返答 原文
用語集
参考資料

●著者:Ronald T. Kneusel
2003年から機械学習の仕事に携わり、2016年にコロラド大学ボルダー校で機械学習の博士号を取得。本書以外に『Practical Deep Learning: A Python-Based Introduction』(No Starch Press, 2021)、『Math for Deep Learning: What You Need to Know to Understand Neural Networks』(No Starch Press, 2021)、『Strange Code: Esoteric Languages That Make Programming Fun Again』(No Starch Press, 2022、邦訳『ストレンジコード』[水野貴明訳竹迫良範監訳、秀和システム、2024])、『Numbers and Computers』(Springer, 2017)、『Random Numbers and Computers』(Springer,2018)の5冊の本を執筆。

※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。

目次

第1章: さあ出発: AIとは何か
第2章: なぜ今? AIの歴史
第3章: 古典的なモデル: 昔の機械学習
第4章: ニューラルネットワーク: 脳のようなAI
第5章: 畳み込みニューラルネットワーク: 見ることを学習するAI
第6章: 生成AI: 創造力を得たAI
第7章: 大規模言語モデル: ついに本物のAI?
第8章: 考察: AIというものが持つ意味

日本語版付録 日本におけるAI動向(寄稿 三宅陽一郎)/プロンプトとLLMの返答 原文
用語集
参考資料

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

3
さあ出発ーAIとは何か なぜ今? AIの歴史: 成長過程 なぜ革命が起きたのか 古典的なモデルー昔の機械学習 ニューラルネットワークー脳のようなAI: どのように訓練・使われるのか 畳み込みニューラルネットワークー見ることを学習するAI: データの表現の新しい方法を学習 生成AIー創造力を得たAI: 敵対的生成ネットワーク 拡散モデル 大規模言語モデルーついに本物のAI: LLMの仕組・動作 新しく破壊的な意味を持つといえるのはなぜか 考察ーAIというものが持つ意味: LLMの出現→AIの状況を一変2024/12/27

Go Extreme

2
基本概念:人工知能 機械学習 深層学習 ニューラルネットワーク 自動化 汎化能力 モデル評価 発展と歴史:ジョン・マッカーシー シンボリックAI AIの冬 バックプロパゲーション ディープラーニング トランスフォーマー AI技術:サポートベクターマシン 決定木 ランダムフォレスト 畳み込みニューラルネットワーク 敵対的生成ネットワーク 拡散モデル 応用分野:画像認識 自然言語処理 自動運転 医療診断 音楽生成 質問応答システム 社会的影響と課題:プライバシー バイアス 倫理的問題 労働市場 経済的不平等2025/03/09

shinki_uei

1
面白い!以前機械学習の本を読んだ時は数式で挫折したので本書は自分にピッタリだった。生成AIの衝撃前の歴史から説明があって興味深かったのと、何より生成AI周りの仕組みが文字だけで何となく理解できたのが良かった。ニューラルネットワークや畳み込み、画像生成や文章生成など、研究者にも理屈がわからないことが多い中で、何となくの理屈がわかったのは使い方に活かせそうだ。進化が早い分野なので既に古い箇所があるので読むなら今が良い。また、画像など図解もあればもっとわかりやすかったのにかとも思った。2025/04/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22252070
  • ご注意事項

最近チェックした商品