中公文庫<br> 銀座で逢ったひと

個数:1
紙書籍版価格
¥1,210
  • 電子書籍
  • Reader

中公文庫
銀座で逢ったひと

  • 著者名:関容子【著】
  • 価格 ¥1,210(本体¥1,100)
  • 中央公論新社(2024/11発売)
  • ポイント 11pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784122075832

ファイル: /

内容説明

聞書きの名手である著者が、銀座で逢ったひととの思い出を綴る、「銀座百点」から生まれた名エッセイ。粋人達の面影が甦り、特別な街への憧れがつのる一冊。

【目次】

文学者の章
吉行淳之介さんの灰皿/丸谷才一さんのスーツ/堀口大學さんの扇子/戸板康二さんの冗談/ドナルド・キーンさんの象/梅原猛さんのコースター/池内紀さんの歌舞伎/色川武大さんの紙袋/小松左京さんの猫/井上ひさしさんの靴/石垣りんさんの砂糖壺/早坂暁さんのメモ/池田彌三郎さんのお手玉/野坂昭如さんの薔薇 

歌舞伎役者の章
十七代目中村勘三郎さんの挨拶文/初代中村獅童さんの拍手/六代目中村歌右衛門さんの花籠/十二代目市川團十郎さんのパフェ/四代目中村雀右衛門さんのスコッチ/二代目尾上松緑さんの木札/十八代目中村勘三郎さんの受付/十代目坂東三津五郎さんの次郎冠者

女優の章
沢村貞子さんの着物/岸田今日子さんの教え/加藤治子さんの微笑/池内淳子さんの襟足/太地喜和子さんのジーンズ/岡田嘉子さんのダスビダーニャ/長岡輝子さんの声

俳優の章
平幹二朗さんの絵葉書/池部良さんの吸殻/小沢栄太郎さんのボストンバッグ/小沢昭一さんのブリーフケース/北村和夫さんの純愛/加藤武さんのご祝儀袋

落語家・画家・音楽家の章
桂米朝さんの黒紋付/古今亭志ん朝さんのフラ/安野光雅さんの座布団/岩城宏之さんの大鏡/五十嵐喜芳さんの咳払い


特別編

兄、眞之助の銀座

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

若黎

9
亡くなられた方々ばかりでしたが、特に歌舞伎役者さんたちは自分が歌舞伎を観に行ったころに活躍されていた方々なので、懐かしくも寂しくもあります。そして六代目歌右衛門のお話しでは、亡くなられた日の雪月花を思い出して泣けてきました。2025/02/11

たつや

6
初めての著者ですが、有名人著名人が文学者、女優、俳優、歌舞伎役者、落語家・画家・音楽家というように六つの章に分けられ、エピソードが、綴られているが、正直、半分は知らない人ばかりだが、他界してる人も多く、興味深く読め、面白かったです。志ん朝と中村勘三郎のエピソードは良いですね。志村けん、ビートたけしらもあっても良さそうだが、人脈がまた違うんですね。2025/03/04

mawaji

5
大学の読書家の同級生が面白かったというので手に取りました。鬼籍に入った著名人との交流は確かに瀬戸内寂聴「奇縁まんだら」に似たテイストで興味深く読みました。文学者はもちろんのこと、歌舞伎役者さんたちも日頃のお稽古で得たことがふだんの生活や何気ない会話に活かされていて、厳しい修練のうえにとても豊かな日常を営んでいるのかなあと思いました。安野光雅「美しいと感じる感覚はこっちの心が動かされるかどうか」「美は対象に備わっているというよりも、それを見る自分側の感性の責任」という言葉に出会えてよかった。オススメします。2025/03/02

Go Extreme

2
文学者:吉行淳之介 丸谷才一 池内紀 対談の影響 文学と人生観 誠実な生き方 歌舞伎役者:中村勘三郎 北村和夫 舞台の即興力 文化的背景 観客との関係 役者の成長 女優:キャリア形成 演技技術 役柄選択 社会的影響 文化形成 映画と舞台の役割 俳優:沢村貞子 中村勘三郎 役者の誠実さ 交流の深さ 文化的影響 創作活動への影響 落語家・画家・音楽家:志ん朝 岡本太郎 岩城宏之 文化人の影響 表現の多様性 創作への刺激 文化と文学:対談の意義 文学の発展 銀座の文化 歌舞伎との関係 友情と文学 未来への展望2025/03/18

Hanna

2
生前の文化人たちにあった作者による文筆。彼らの素の顔も知れたりして、良かった。2025/02/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22231372
  • ご注意事項

最近チェックした商品