内容説明
希少動物の保全のために日本の動物園・水族館が果たしている使命と責任、たゆまぬ工夫の数々を紹介!
24種の希少動物を取り上げ、動物園・水族館における繁殖の取り組み、関係者しか語れない赤ちゃん誕生秘話などを紹介。野生動物の繁殖の難しさ、動物のおもしろさ、さらに動物園・水族館の存在意義についても学ぶことができる一冊。
【本書の特長】
●動物園・水族館の人気者を取り上げ、体の特徴や生態を解説するほか、生息頭数や保全の現状についても紹介。
●希少動物を保全していくために、日本の動物園・水族館が取り組んでいる「子づくり」と「子育て」の工夫の数々を紹介。
●哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類の中から24の希少種を取り上げる。
●現場の第一線で活躍している飼育員や獣医師が執筆。
●動物園・水族館の今後の課題・展望、最新研究についても言及。
●希少動物の繁殖に関する貴重な写真を多数掲載。
●動物園・水族館がもつ「レクリエーション」「教育活動」「調査研究」「種の保存」の4つの役割のうち、「種の保存」について取り上げる。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme
1
動物園・水族館の役割:生物多様性保全 教育・啓発 研究・データ収集 国際連携 繁殖プログラム 訪問者との関係 技術革新 環境保全 希少動物の繁殖:ツシマヤマネコ 繁殖の難しさ アマミトゲネズミ 栄養管理 アジアゾウ 環境要因 ジャイアントパンダ 限られた繁殖機会 飼育員・獣医師の奮闘:繁殖計画 人工授精 繁殖環境整備 飼育技術向上 ストレス管理 健康チェック 行動観察 遺伝的多様性確保 普及啓発: 動物の生態知識 保全意識向上 体験型展示 ワークショップ 地域社会連携 環境教育 普及活動 未来世代育成2025/03/20
Go Extreme
1
JAZA加盟の動物園89・水族館50施設の入園館者数=6920万人 6回目の大量絶滅が進行中←ホモ・サピエンスの行動が原因 動物園・水族館は何するところ: 動物園・水族館の役割 飼育係、飼育員、飼育技師 繁殖への取り組み 動物園・水族館の繁殖の基本的な流れ 知っておきたい 動物の繁殖学 赤ちゃんの誕生と成長の裏話: 哺乳類 海に生息する哺乳類 鳥類 爬虫類・両生類 これからの動物園・水族館: 動物園・水族館を未来につないでいくために メナジェリー・生きた自然史の収集棚→動物公園→生きた博物館→保全センター2024/12/22
お抹茶
0
飼育下における哺乳類,鳥類,爬虫類,両生類の繁殖の様子やそこに至るまでの飼育員の苦労をまとめる。実験,観察の繰り返しだ。発情兆候がわかりづらい動物も多く,ツシマヤマネコでは糞中のホルモンを調べて発情の状態を予測する。親の発情や出産や育児を間近で見ることは,群れで生活するゴリラの繁殖にとってとても重要。ニホンイヌワシは,複数の卵から雛が孵化しても先に生まれた雛が他の雛を攻撃して一羽しか育たないため,孵った雛を数日ごとに巣に戻し,人への刷り込みが生じないような人工育雛と組み合わせる方法で全ての雛を育てる。2025/01/22