元保育士のグズらない声かけ145 イヤイヤ期のトリセツ

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader

元保育士のグズらない声かけ145 イヤイヤ期のトリセツ

  • ISBN:9784065374863

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

Amazonランキング7冠達成!
「家庭教育」 「幼児教育・家庭教育」「児童心理」「幼児教育・学参・受験」の売れ筋ランキング1位(2024-09-20調べ)
・「妊娠・出産・子育て」「教育・学参・受験」「人文・思想の教育学」の新着ランキング 1位(2024-09-20調べ)

元保育士・イヤイヤ期ヲタクのふじこせんせい発! イヤイヤ期の子どもとの会話でそのまま使える声かけや会話のやり取りなど、充実の145のアイデアを掲載! 
子どもはイヤイヤしない、親はイライラしない。肩の力を抜いて親子で一緒に笑える時間が増えるよう、すぐ真似できるフレーズを厳選しました♪

なぜイヤイヤしているのかが分かれば、親の気持ちも対処も変わるはず。本書では、イヤイヤシーン別に、イヤイヤや癇癪が発動するメカニズムとその背景にある子どもの脳や身体の発達について、元保育士ならではの専門的な視点で解説しています。その上で、解決策となる具体的な声かけ・遊び・環境設定について豊富なアイデアをご紹介。

「ふじこ家の日常」と題したふじこせんせい一家のほっこり育児漫画をはじめ、イラスト満載でドタバタの育児の日々でも読みやすいのが魅力です。

実践したママ・パパからは、「真似してみたらイヤイヤせず、スムーズに次の行動に移れて、親もストレスが減りました!」など、たくさんの声が届いています。

一部のページでは、QRコードからふじこせんせいが声かけを実践しているInstagramの動画が見られます。声のトーンや表情も参考にしてみてください!

<こんなイヤイヤありませんか?>
第1章 ご飯のイヤイヤ(ご飯を食べない/食事中に立って歩き回るetc.)
第2章 お着替えのイヤイヤ(着替えをしない/帽子を被らないetc.)
第3章 お出かけのイヤイヤ(帰りたがらない/チャイルドシートに乗らないetc.)
第4章 マナーのイヤイヤ(スーパーで走り回る/公共の場でさわぐetc.)
第5章 トイレのイヤイヤ(おむつ替えを拒否/トイレに行きたがらないetc.)
第6章 お風呂・歯磨きのイヤイヤ(お風呂に入らない/仕上げ磨きを嫌がるetc.)
第7章 ねんねのイヤイヤ(読み聞かせが終わらない/寝ないで遊びたがるetc.)
第8章 家でのイヤイヤ(おもちゃを片付けない/TVやYouTubeをやめられないetc.)
第9章 家族・お友だちのイヤイヤ(パパはイヤ・ママはイヤ/お友達に手が出るetc.)
第10章 イヤイヤにほとほと困ったときは(癇癪が止まらない/下品な言葉を使うetc.)
※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

8
イヤイヤ期にこの本があれば良かったのに。公園からなかなか帰らない時は「アラームが鳴るまで遊ぶ。スタートボタンを子どもが押す」といいそうです。なるほどです。あと、読み聞かせがエンドレスの場合は「作り話をする」のがいいのだとか。確かに、おばけはどんな活動をしているのかという作り話を3歳位の時に話したら目を輝かせていました。あとは、電車でぐずらないようにするのに、変顔して遊びながら過ごしましたね2025/04/07

ヨハネス

5
子宝には恵まれなかったけど子ども好き。子育ては可愛いだけじゃないと頭ではわかっているつもりだけど、やはりすごくすごく大変なことだと思いたくて読んでみた。実際はこんなにうまく行かないかもしれないけど、手段はたくさん持っているに限るね。「アリさんの声」と例えるのは聞いたことはあったけど忘れていた。自分が2歳のとき、新しいおもちゃをもらった直後「貸してあげなさい」と言われ、イヤな理由をうまく言えず父から強烈に怒られたのを思い出してしまった。(どうしたい?いいよ、にする?待ってね、にする?と声がけする)2024/12/29

だるちゃん

4
グズったりしたら、無理やり誘導するのではなく、本人がやる気になれるような言い方をすればいいのだなと感じた。北風と太陽の太陽みたいな感じでしょうか。 言い回しや考え方が参考になったので、困った時に読み返したい。お互い嫌な気持ちにならずに過ごせるようなコミュニケーションを取りたい。2025/03/31

pri

1
★★★★☆ イヤイヤ期のいろんな状況での子どもへの対応の具体例が分かりやすく、勉強になった! 理論的に子どもの状態を説明してくれている部分もあり、説得力があった!2025/03/07

みもざ

0
★★ 具体的な声がけ例が1つのシチュエーションに対していろんな種類載っていて、よかった。 子供のイヤイヤ期も落ち着いてきたので、1〜2歳くらいの時だったら買って手元に置いておきたいと思った。 2025/05/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22193898
  • ご注意事項

最近チェックした商品