- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
「なんで経営してないのに、経営のことがわかるんですか?」
経営学者が最もよく聞かれる質問の一つである。
実学として「役に立つ」ことが求められすぎている経営学は
科学的な正しさを求めるがゆえの分かりにくさと
一般社会へ伝えるための分かりやすさとのあいだで
かくも壮大な矛盾を抱えている。
本書では、成果主義、官僚制、科学的管理法など
経営学のなかでも重要とされてきたトピックを扱いながら
あえて、素朴に発せられる質問から出発してみる
という手法で、試行錯誤を繰り返し
現代の新しい経営学の在り方を真摯に問い直す。
「科学は他人を叩く棒でもないし、錦の御旗でもない。
他人ともう少しだけうまくやっていくための道具であり、
もしかしたら社会を良くすることができるかもしれない。
そんな技法のひとつとして、経営学をぜひ使ってみていただきたい。」
(本文終章より)
目次
はじめに 専門家の時代の経営学
第1章 経営学にきいてみる
第2章 成果主義は虚妄だったのか?――条件思考のすすめ
第3章 官僚制は悪なのか?――両面思考のすすめ
第4章 経営科学は役に立つのか?――箴言思考のすすめ
終章 科学と学者の使い方――科学でコミュニケーションする
目次
目次
はじめに 専門家の時代の経営学
第1章 経営学にきいてみる
第2章 成果主義は虚妄だったのか?――条件思考のすすめ
第3章 官僚制は悪なのか?――両面思考のすすめ
第4章 経営科学は役に立つのか?――箴言思考のすすめ
終章 科学と学者の使い方――科学でコミュニケーションする
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
zoe
13
2024年。経営学者は経営者ではないのに何が分かるのかと言われるらしい。ゴリラ学の学者は、ゴリラでは無いだろうと反論できるらしい。3つの考え方。原因と結果の理由を一つに固執しない。両面思考は大切。受け手を柔軟にする箴言思考を大切に。成果主義、目標管理で、特に報酬につながらない助力をする組織市民行動が消失した。2025/07/24
Go Extreme
1
経営学の普及: 専門知識 簡潔表現 実生活応用 素人視点 普遍的技法 直感的理解 成果主義の分析: 短期評価 長期影響 富士通事例 組織文化 公平基準 モチベーション 官僚制の両面: 合理性 安定性 創造性抑制 規則遵守 効率性 変革困難 経営科学の活用: データ分析 効率向上 科学的管理 決定支援 限界認識 柔軟適応 知識伝達の工夫: 専門用語排除 具体例対話 情報正確性 誤解回避 科学倫理 実務適用 結論: 経営学の社会貢献 思考訓練 専門家と素人の協働 企業戦略の実践 知識の汎用性 未来への展望2025/03/03
nak1u5ag1
0
経営学はもちろん科学であるが、理論通りのインプットをすれば同じアウトプットが出るという単純なものではない。複数の条件が合わさった時に効果を発揮すると考える条件思考で実務に適用する必要がある。理論にはメリットデメリットの両面がある。両面思考を持ち、時間差で生じるデメリットを予め把握し、リスクヘッジの行動を取ることも必要。厳密に科学的でなくても実務で成果を挙げることはある。理論を箴言という短い戒め、教訓の言葉にして広く解釈する余地を残すことには価値がある。これを箴言思考という。 2025/05/05
-
- 電子書籍
- マトイ・ナデシコ 2 ヤングジャンプコ…
-
- 電子書籍
- 魔女えほん(5) どうぶつまき手まき魔…