内容説明
読書教育が子どもたちの人間形成において重要な役割をもつという観点から、人間の発達に応じた読書教育、
特に学校図書館の役割について明らかにしていく。
第1部では、読書教育についてと担い手について、
第2部では、読書教育のための学校環境作りに焦点をあて学校図書館の歴史を概観し、
総合的な読書環境づくりについて、学校と地域との連携を取り上げる。
第3部では、具体的な読書教育の方法として、就学前の読書教育、学校が進める読書活動、
教科で行う読書教育、小学校・中学校・高校の読書教育、特別支援教育を中心にした発達を支える読書について、
第4部では、電子書籍の発展を論じた読書環境の創造と諸外国の読書教育を概観し、
読書教育の世界の変化を紹介する。
学校の読書教育が発達に及ぼす影響について学ぼうとする人々や読書活動に関わる方、学校教員、
司書教諭や学校司書、図書館担当職員、学校図書館ボランティアの方に。
読書教育の考え方や学校図書館活用のための多様なヒントを提供する。
『読書教育の方法』(2015)をベースに内容を新たに刊行。
読書振興活動の発展、学習指導要領の変化、世界の読書教育の発展、
読書教育の社会とのつながり・社会参加等の変化に対応した。
【執筆者】
*立田慶裕、今西幸蔵、黒澤 浩、荻野亮吾、野村 和、岩崎久美子、酒井達哉、松本美智子、五島政一、
藤本裕人、福本 徹、長岡智寿子(*は編者、執筆順)
目次
はじめに
第1部 読書教育とは何か
第1章 発達に応じた読書―読書教育の環境づくり
1 読書教育とは何か
2 読書の意義
3 発達に応じた読書教育の方法
4 読書が育てる心と文化
第2章 読書教育の担い手
1 読書教育と一般教職員
2 学校図書館の専門職員
3 学校図書館ボランティア
4 公共図書館からの支援
5 外国における読書教育支援者
第2部 読書教育のための学校環境
第3章 学校図書館の歴史
1 制度としての学校図書館
2 学校図書館法の策定と「新しい学校」の構築
3 「学校図書館法」の制定
4 「学校図書館法」の改正と課題
5 学習指導要領に見る学校図書館
6 学校図書館の資料構成の充実及び環境整備
7 学校図書館を生かす教育への展望
第4章 学校における読書環境づくり
1 学校図書館活動の組織
2 学校図書館の運営
3 学校図書館メディアの整備
4 学校図書館の蔵書と資料整備
5 学級文庫の役割
6 学校図書館と地域社会との連携
第5章 地域との連携―公共図書館や住民との連携
1 学校図書館をめぐる政策の動向
2 学校図書館と公共図書館,保護者・住民との連携・協力の状況
3 学校図書館を中心にしたネットワークの構築:千葉県市川市を事例に
コラム:学校図書館支援センターの役割
4「読書コミュニティ」の実現に向けた連携・協力のポイント
第3部 読書教育の方法―学校図書館の活用
第6章 就学前の読書教育―本に親しみ,言葉を知る
1 就学前に本と触れ合うことはなぜ重要か
2 本との出会い
3 保育現場の読書環境
4 子どもが物語と触れ合うための教材
5 デジタル時代の絵本
第7章 学校がすすめる読書活動
1 学校における読書活動推進に向けて―国の取り組み
2 学校における読書活動
3 学校が行う読書活動
4 学校の読書活動の拠点:学校図書館
5 今後の展望
第8章 教科等で行う読書教育
1 小学校学習指導要領における読書教育
2 国語科における読書教育の具体的実践
3 各教科等における読書教育の具体的実践
第9章 小学校の読書―物語を楽しみ,言葉を育む
1 子どもの読書の意義と読書指導
2 小学校段階の読書指導
3 読書指導の計画
4 読書指導の方法
5 学校図書館の発展に向けて
6 GIGAスクール構想と学校図書館
第10章 中学校・高校の読書教育―言語教育と科学的探究の融合
1 自然や科学への興味・関心を高める
2 生徒の興味・関心を深め,探究意欲をかき立てる科学の読み物とは
3 科学的な読み物を利用した教育(理科教育と読書教育の融合)の事例
4 『不思議な国の健ちゃんの大冒険』
5 すばらしい本との出会い
第11章 発達を支える読書―特別支援教育を中心に
1 特別な支援を必要とする児童生徒と読書活動
2 障害の特性と読書への配慮
コラム:DAISYとは(概略
3 共生社会の形成,障害の理解につながる学校図書の充実
第4部 読書教育の未来に向けて
第12章 電子書籍の発展と多様なメディア活動
1 電子書籍の普及
2 図書館・出版社(者)と電子資料
3 学校図書館における多様なメディアに関する現状
コラム:電子書籍を支える技術:リフロー方式と日本語組版対応
4 日本における多様なメディア環境を用いた教育実践
5 海外における図書館と多様なメディアに関する近年の動向
6 おわりに
第13章 台湾の読書教育
1 台湾の図書館体制
2 台湾の読書教育
3 台北市図書館の取り組み
4 台北市内の小学校の取り組み―新湖国民小学校を中心に―
5 台湾の読書教育の特徴
第14章 北欧の読書教育―福祉と自由と平等を目指す豊かな教育
1 北欧諸国における図書館事情
2 思考を鍛える読書教育―フィンランドの国語授業を通して考える―
3 まとめにかえて―暮らしの中の読書活動―
第15章 カナダの読書教育―ラーニングコモンズと学習コミュニティ
1 カナダの学校教育
2 カルガリー市のラーニングコモンズ/図書館
3 学校図書館ラーニングコモンズの実践基準
2000年以降の学校図書館関連文献
索 引
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
☆よいこ
鳩羽
-
- 電子書籍
- アンチ・アンチエイジングの思想――ボー…
-
- 電子書籍
- 愛さないといわれましても ~元魔王の伯…
-
- 電子書籍
- Love Jossie ふれるかおる …
-
- 電子書籍
- 福祉職・保育者養成教育におけるICT活…