改訂版 激レア 資金繰りテクニック50

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

改訂版 激レア 資金繰りテクニック50

  • 著者名:菅原由一【著】
  • 価格 ¥1,672(本体¥1,520)
  • 幻冬舎メディアコンサルティング(2024/11発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 450pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784344948525

ファイル: /

内容説明

あらゆる手を尽くし、現金を確保せよ!

YouTubeチャンネル登録者数70万人超!
大人気税理士が伝授する究極の資金繰りテクニックとは?

東京商工リサーチの調査によると、2023年に倒産した会社(※負債1000万円以上)は8690件で、そのうち倒産直前の決算が最終赤字だった会社は68.0%、債務超過に陥っていた会社は69.2%でした。つまり、倒産した会社の約7割は赤字もしくは債務超過でしたが、残りの3割は黒字、または資産が負債を上回っている状態であったことになります。このことから、著者は「赤字」や「財務状況が悪い」だけでなく、手持ちの現金の多寡、つまり資金繰りも企業の明暗を分ける大きな要因であると述べています。
税理士・経営コンサルタントとして中小企業の資金繰りサポートも行っている著者は、予期せぬ事態に備えるため企業は最低でも固定費6カ月分の現金を常に確保しておくべきだと主張します。恐慌や戦争、天災、パンデミック、取引先の倒産などケースはさまざまですが、仮に突然売上がゼロになったとしても現金さえ確保していれば、その現金がある間に会社の立て直しを図ることができます。

こうした著者の考えをまとめた前著『激レア 資金繰りテクニック50』では、経営を安定させ新たな事業への投資資金とするために、銀行から融資を引き出す資料作り、各種補助金や税制優遇制度の活用などあらゆる手段を用いて現金を確保するテクニックを紹介し、中小企業経営者から大きな反響を得ました。
改訂版となる本書では、前著に引き続き「資金繰り=現金の確保」が企業経営にとって最も重要だという著者の考えを基に、2024年4月に改正された税制を踏まえたうえでの新たなテクニックなど、最新の経済状況に即した情報を紹介しています。

企業を取り巻く環境が刻一刻と変化し、先の見通せない状況が続くなか、さらなる成長と危機に備えて現金を確保することの重要性とそのための実践的なテクニックが学べる全中小企業経営者必見の一冊です。

※本書は2021年発行の『激レア 資金繰りテクニック50』の内容を、2024年時点の経済・物価情勢、税制度を踏まえて加筆・修正した改訂版です。

目次

はじめに
第1章 キャッシュのない会社は即倒産!
企業の寿命はどれくらい?
赤字倒産の会社はどれくらい?
現金がないから潰れる!
固定費6カ月分の現金を用意しよう
現金が会社の命を救う
危機は突然やってくる
借りられる時に借りられるだけ借りる
借金は繰り延べる
「無借金経営がいい」という幻想
資産は持つな、負債を持て
現金はチャンスを広げる
財務指標はアテにならない
借入できるかどうかが重要
第2章 顧問税理士が教えてくれない資金繰りテクニック50
意外とできていない経営者が多い? 経営者に必須の資金繰り10
01 領収書がなくても経費にできる
02 固定資産は断捨離し損金計上せよ
03 特別償却で課税を繰り延べ資金不足を回避
04 「特別損失」で融資担当者の評価を良くする
05 決算書の見栄えは良くできる
06 短期前払費用の一括損金算入は要注意
07 「小規模企業共済」を活用して節税せよ
08 「経営セーフティ共済」でリターンを狙え
09 中小企業庁のホームページは得する情報の宝庫
10 経営者はふるさと納税を上限まで寄附
デキる社長の仲間入り! 8割の経営者ができていない資金繰り25
11 交際費は3つの活用法で賢く損金にせよ
12 売掛取引ではなく前受金の取引に変えろ
13 社長の自宅を会社に貸して資金を有効活用
14 役員報酬は高めに設定しておけ
15 退職者のボーナスは退職金で支給
16 退職者の有給は消化させずに買い取れ
17 社会保険料の徴収を1カ月前倒せ
18 非課税の旅費規程を上手に使え
19「プロパー融資」で会社の信用を上げろ
20 社員を採用する時は助成金を必ずチェック
21 多様な働き方を推奨し支出を減らせ
22 マッサージ代は医療費控除を活用せよ
23 決算月を変更し大きく節税
24 割引率の高いETCカードで現金の出費を抑えろ
25 銀行評価を高める損金処理の裏技
26 「未払費用」の活用で現金を残し節税
27 銀行の決算1カ月前に融資を狙え
28 赤字企業は法人税を還付してもらえ
29 納税の延長は資金繰りを悪化させる
30 建物と設備の減価償却は分けろ
31 社員の出世には退職金を使え
32 リース契約で借入枠を確保しろ
33 紙の契約書は電子契約に変えろ
34 パートさんの勤務時間は1日6時間以内に収めろ
35 謝礼する時は契約書を交わせ
他言無用! 税理士から教わらない資金繰り15
36 役員賞与は「事前確定届出給与」として届け出ろ
37 社長は賞与を前借りし社会保険料を節約
38 確定給付年金(DB)を活用せよ
39 賞与は3月に支給
40 短期借入金は究極の長期借入金
41 融資の「据置期間」は交渉して延長させよ
42 生命保険は決算月に契約せよ
43 分社化せずに「個人事業主」となれ
44 社員の手取りは増え、会社の負担が減る社宅制度
45 収入の処理を工夫して融資を受けやすくしろ
46 賃上げ促進税制で税額控除を受けろ
47 子会社では「非常勤役員」になれ
48 ヴィトンのバッグもアップルウォッチも経費で落とせ
49 フェラーリも経費にせよ
50 節税と運用、一石二鳥の事業でキャッシュを増やす
第3章 資金繰り専門の税理士を味方につけてキャッシュリッチ企業を目指せ
資金繰りは奥が深い!
会社のお金を管理する
予算と費用を把握する
部門別会計で業績を伸ばす
今の現金残高を知っておく
銀行の格付けを必ず意識する
赤字は信用を傷つける
銀行が惚れる企業になろう
税理士はなんでも知っている?
補助金申請は専門性が高い分野
提案できる自信と実績に注目
税率を気にせず役員報酬を取る
おわりに

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よしたけ

43
自営業者・マイクロ法人保有者は読んで損はない。印象に残った技術:特別償却準備金方式で利益を減らさずに特別損失に計上可/「経済産業省 事業主の皆様」検索で資金繰りに関連した情報満載/ 医療費は治療、療養に必要な医薬品の市販の風邪薬、マッサージ等も含まれる/不動産取得税、自動車税、固定資産税、都市計画税などは、 発生した年度の損金計上可/社員→役員、社長 (役員)→会長、会長→引退の3度で退職金節税可/社宅賃料、賄い代などの食事代、保険料、社用車の使用料は「従業員負担経費」マイナスの雑収入にできる。2025/02/15

Salsaru

7
起業は予定していないが、会社を設立したくなる。2025/01/03

N_K

0
とても分かりやすい。幻冬舎MCの自費出版と思われるが、普通に出しても売れそうな本。2025/04/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22127252
  • ご注意事項

最近チェックした商品