こころライブラリー<br> 発達障害・精神疾患がある子とその家族が もらえるお金・減らせる支出

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader

こころライブラリー
発達障害・精神疾患がある子とその家族が もらえるお金・減らせる支出

  • ISBN:9784065376485

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

★知らないと損! うっかりしていると一生つかえなくなる制度もあります!★
★複雑な経済的支援の制度、その使い方が漫画でサクッとわかる優れもの!★

発達障害、うつ病、統合失調症などの
精神疾患・発達障害を抱える子とその家族には
国が金銭面でさまざまな支援を行っています。

つまり「もらえるお金・減らせる支出」があるということです!

それだけでなく、国とは別に、自治体が独自の経済的支援を行っていて、
しかも国と自治体の支援どちらももらえる可能性があるのです!!

ところが経済的支援は、制度のことを知っていて、
かつ自ら申請しなければ受けることができません。

なかにはその存在を、あるいは仕組みを知っておかないと
ちょっとしたミスで一生、利用できなくなる制度もあります。

本書では精神疾患・発達障害を抱えつつもがんばって生きている
22歳くらいまでの子とその家族なら受けられる可能性のある
経済的支援制度の「仕組み」や「申請方法」を紹介します。

当事者だけでなく、ソーシャルワーカー、相談員、支援員、
そして医療従事者など、支援者として関わる方々にもおすすめです!

<本書で紹介する制度>
●障害者手帳
●特別扶養手当、児童扶養手当、障害児福祉手当、特別障害者手当、自治体が独自に支給する手当
●心身障害者扶養共済制度
●障害年金
●高額療養費制度、子ども医療費助成、自立支援医療(精神通院医療)、自治体が独自に行っている医療費助成
●生活保護制度

※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

目次

【目次】
第1章 なぜ経済的な支援が必要か
第2章 精神障害者保健福祉手帳 (1)他の制度につながる「入り口」
第3章 精神障害者保健福祉手帳 (2)手帳によって受けられる減額と免除
第4章 国や自治体から支給される手当 本人とその家族がもらえるお金
第5章 心身障害者扶養共済制度(しょうがい共済) 親なき後に子どもがもらえるお金
第6章 障害年金 (1)制度のあらましともらえる金額
第7章 障害年金 (2)請求の準備と手続きの流れ
第8章 医療費をサポートする諸制度 重すぎる自己負担を減らす
【コラム】福祉サービスの概要、生活保護制度 など

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

明るい表通りで🎶

41
マンガもあり、分かりやすく解説してある。制度はあっても実際にもらえるのに、ハードルが高いかな。2025/03/31

ごへいもち

9
申請しないと受け取れないのは当然かもしれないが複雑な制度を理解して申請できる人は限られているのでは?2025/04/30

抹茶モナカ

8
図書館から借りた。読みやすい本だと思うけど、使える制度は現状なさげ、私。2025/02/11

hana✻マインドサポーター✻

2
障害者手帳や医療費のことなどもよくわかったが、特に障害年金のことがかなり詳しくて助かった。請求事務上の書類なんて見たことないから、知らなかったことがたくさんあった。知っておくことが大切だなぁと改めて思った。2024/12/31

happy55703

1
ほんと面倒な手続きが多い。。マイナンバーカードで、どうにかならんのか2025/01/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22269084
  • ご注意事項

最近チェックした商品