かいじゅうポポリは こうやって いかりをのりきった - かいじゅうとドクターと取り組む2 怒り・かんしゃく

個数:1
紙書籍版価格
¥1,485
  • 電子書籍

かいじゅうポポリは こうやって いかりをのりきった - かいじゅうとドクターと取り組む2 怒り・かんしゃく

  • ISBN:9784756257758

ファイル: /

内容説明

おこりんぼさんの毎日が楽になる処方せん

かいじゅうポポリは、おこりんぼ。いつも怒ってばかりいます。友達と大げんかしたある日、ポポリがひとりであばれていると、怒りのマスターかいじゅうプワイズが現れて……ポポリは自分の気持ちと向き合い、ばくはつせずに上手に怒りとつきあう方法を、ユーモアあふれる絵本を通じて学べます。
「かいじゅうとドクターと取り組む」感情をめぐる絵本シリーズ、待望の第2弾!

著者:新井洋行
著者プロフィール:絵本作家。デザイナー。東京造形大学デザイン科卒業。2人の娘と遊ぶ中でヒントを得て作った、「あけて・あけてえほん」シリーズで人気を博す。同作は、海外でも出版され、国内外の子どもたちに愛されている。絵本の作品に、『れいぞうこ』『といれ』『はこ』(偕成社)、『いろいろ ばあ』(えほんの杜)、『おやすみなさい』(童心社)、『ちゅうちゅうたこかいな』(講談社)、『しろとくろ』(岩崎書店)、『いっせーの ばあ』(KADOKAWA)、『おばけとホットケーキ』(くもん出版)、『つんっ!』(ほるぷ出版)他多数。挿絵の仕事に、「モーキー・ジョー」シリーズ(フレーベル館)、 「パーシー・ジャクソン」シリーズ(ほるぷ出版)などがある。性格は温厚(ゲームの時はちょっと怒る)。 

監修:岡田俊
監修者プロフィール:児童精神科医/博士(医学)。
国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所知的・発達障害研究部部長。国立精神・神経医療研究センター病院にて児童精神科外来を担当。京都大学医学部を卒業。同大学院医学研究科博士課程(精神医学)を経て、京都大学医学部附属病院精神科神経科、同デイケア診療部、名古屋大学医学部附属病院親と子どもの心療科での勤務を経て、2020年より現職。特別支援学校、児童相談所、知的障害者福祉施設などでも勤務している。著作に、『子どものこころの薬ガイド』(日本評論社)、『発達障害のある子と家族によりそう安心サポートBOOK』(ナツメ社)他多数。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

☆よいこ

73
絵本。アンガーマネジメント▽おこりんぼのポポリはすぐ怒る。何か言われたら馬鹿にしてるだろと怒り、通りかかっただけでも仲間外れにして楽しみやがってと怒る。嫌な気持ちで部屋で暴れていたら「いかりのマスターかいじゅう」ピワイズがでてきた。どんな時にムカムカするの?あるある50個もの怒りポイント。これが全部爆発してたら大変だよ。怒りが飛び出しそうになったら、10回深呼吸したり、水を飲んだり、安心できるスペースでやり過ごしたりするといい。それでもイジワルされたら?▽コントロールの練習をする。気持ちを言葉にする。2023/09/14

けえこ

20
アンガーマネジメントの絵本。 自分にとって嫌なことをされた時、怒りを爆発させすに、気持ちを落ち着かせて、相手に説明し、理解してもらう。 「ところで ポポリは どんなときに ムカムカする?」全部当てはまった。怒りを抑えるのはできそうでできない。やり過ごすくらいしか…。2024/12/11

七草

20
かいじゅうポポリは気にくわないことがあるとすぐ怒って巨大化し、攻撃的になる。自分で勝手に怒って友だちと仲良くできなかったが、小さいかいじゅうから怒りの抑え方を教わる。怒りを感じたとき、どうやってそれを抑えるかのアンガーマネージメントの方法。子どもに限らず大人にも必要。かいじゅうの絵とことばで怒りの原因が一覧にまとまっていたのは良かった。ポポリは自覚があったからまだまし。とくに某県の前知事にはポポリを見習ってもらいたい。2024/10/12

Midori Matsuoka

18
児童精神科医監修のアンガーマネジメントの絵本。同じようなテーマの本は色々出ているけれど、怒りへの対処法と向き合い方はすごく納得できる絵本だった。 興味深かったのは見開き1ページ使って50にも分けられた怒りの種類。こんなものまで?と思うもの(「じかんがない」「あつすぎる」「さむすぎる」)まであるけれど、実はそうだよねー、と納得。 ストーリー仕立てでちょっとしたことでムキ―ッとなるポポリが変わっていく様子が描かれている。ポポリにいやなちょっかいを出すソーサラスも、ポポリが変わることで変わっていく様が良い。2023/07/19

ひろか

11
児童精神科の方が監修しているだけあって、いわゆるアンガーマネジメントというよりは、パーツワークに近いような。もちろん、パーツという表現はないが。2023/09/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21236143
  • ご注意事項

最近チェックした商品