扶桑社BOOKS新書<br> イスラム移民

個数:1
紙書籍版価格
¥1,210
  • 電子書籍
  • Reader

扶桑社BOOKS新書
イスラム移民

  • 著者名:飯山陽
  • 価格 ¥1,210(本体¥1,100)
  • 扶桑社(2024/11発売)
  • ポイント 11pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784594095598

ファイル: /

内容説明

政府・財界・「専門家」・マスコミが「多様性」「多文化共生」でゴリ押し!
日本人はイスラム教徒と共生できるか?

◎日本にいるイスラム教徒は約27万人
◎日本の憲法・法律・社会常識より「神の法」が上位
◎多様性を認めないイスラム教の教義
◎ハラールを理解せずに提供されるハラール給食
◎多文化体験でモスクに小学生を連れていく教員
◎ジハードとして破壊される地蔵・神社
◎土葬墓地を作りたいイスラム教徒と反対する住民
◎ヨーロッパで頻発するイスラム教徒の問題
◎頻発するクルド人問題を見て見ぬふりの政治家とマスコミ
◎クルド人問題で取り残される川口市民の不安
◎労働者不足対策で今後イスラム教徒が急増
◎来るべきイスラム教徒の宗教2世問題

日本人はイスラム教を理解した上でイスラム教徒を受け入れようとしているのか!?
イスラム教徒をめぐる問題を解き明かし、現実的な共存の方策を示す!

【目次】
はじめに 「多様性」の名の下にイスラム教徒を受け入れる日本
第1章 日本人がイスラム教徒に関心を持てば共生できるのか
(1)イスラム教徒は「多様性の尊重」と共生できるか/(2)イスラム教徒は日本の学校教育と共生できるか
第2章 ガンビア人地蔵・神社破壊事件から考える他宗教との共生
第3章 イスラム教徒の土葬問題を追う
第4章 イスラム移民・難民を受け入れた国はどうなっているか
(1)イスラム化するイギリス/(2)イスラム化するヨーロッパ/(3)イスラム化する東アジア
第5章 埼玉県川口市クルド人問題が示す移民受け入れの現実
第6章 労働者不足対策でイスラム移民・難民を歓迎する日本
(1)移民政策を進める政府と財界/(2)自称「難民」を「かわいそう」で受け入れていいのか
おわりに 日本が「イスラム化」する日

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かめりあうさぎ

14
初読み作者様。イスラム教は属国主義ではなく属人主義であり、移民先の国の法律ではなくイスラム法のみが遵守すべき唯一のものである。イスラム以外を認めないという価値観は、いま日本でしきりに礼賛されている「多文化共生」とは真逆の価値観であるのに、その多文化共生の一環としてイスラム教徒を内包するということがいかに矛盾した考え方であるのかは理解できました。ただ疑問に思うこともあるので、もう少しこの問題を違う角度から書いている本も読みたいなとは思いました。2025/03/06

九曜紋

13
「日本人とイスラム教徒は共生できるのか?」この問いに対する著者の回答は明快に「ノー」だ。日本人は八百万の神を許容し、宗教的に寛容だが、イスラム教徒は唯一神アラーを信奉し、他宗教には不寛容。教義としてイスラム教徒以外は地獄に堕ちると考えており、全世界がイスラム化することを望む。 脳天気な政界、財界人が安い労働力目当てに特定技能者として彼らの受入れを進めているが、これは事実上の移民政策である。移民を受け入れた欧米諸国はどうなったか?埼玉県川口市のようなトラブルは今後間違いなく激化する。拙速な判断は許されない。2024/11/04

sine_wave

9
イスラム研究者として、ズバリ指摘していることに納得できた。イスラム教が他の宗教を認めないのであれば、多様性のある社会、多文化共生社会などできはしない。2025/01/08

Olive

5
最近のアメリカやヨーロッパの国々の極右への動きは、確かに多様性、特にイスラム教徒を受け入れてきたことからの対立や衝突などが原因の一つであると思うが、移民を排除、自国第一主義を掲げるのは危険な発想で、世界の思想が後退しているようで危惧してしまう。筆者はイスラム思想の研究者で日本に移民したイスラム教徒と日本人が共生することは難しいと問題点を指摘する。 確かに受け入れる前にイスラム教は文化ではないということ、多様性を認めないので相手から日本人に合わせることは皆無だということを日本人は知っておく必要があり、→2025/01/26

みんな本や雑誌が大好き!?

4
土葬問題や給食タブー問題など、なんでもクルド人、イスラム教徒の言い分を尊重するのが「多文化共生」のススメになると思い込んでいるNHKや朝日などへの批判も小気味よいものがありました 「彼らは日本に溶け込もうとしているのではなく、彼らの信念、彼らの生き方に合うように日本社会を変えようとしているように見える」「イスラム法は属地主義ではなく属人主義をとります。どこであれ、イスラム教徒はイスラム法に従って生きなければならない。『郷に入っては郷に従う』のではなく、『郷に入っては郷を変える』のが彼らのやり方」と指摘。2024/12/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22227488
  • ご注意事項

最近チェックした商品