内容説明
厳しい環境下で進化をしてきた食虫植物。捕虫方法による5つの分類、栽培方法や日本の自生地などを紹介します。虫ならずとも、その怪しい魅力に引きこまれてしまいそう!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kinkin
84
ハエトリソウ、ウツボカズラ、モウセンゴケ、サラセニア他のエサを取る仕組みと品種や育て方が詳しく紹介されている。わが家でもすこしだが育てている。簡易温室と少しの手間を惜しまなければ難しい植物ではない。虫は食べられ 私は食虫植物の沼にはまっている。図書館本2023/11/11
たまきら
37
読み友さんの感想を読んで。小さい頃大好きだったこの摩訶不思議な植物にも、いまやホームセンターで会えるようになりました。園芸品種があるんですもんね!ハエトリグサは触りすぎたら枯れてしまうことは、ホームセンターの注意書きで学びました。ギリギリのサバイバルが生んだ進化なんだもんなあ…。2023/12/07
こふみ
22
先に読んだ「食虫植物のわな」がインパクト有りすぎて、なんだかあっさり読み終わってしまいましたが、食虫植物について詳しく知るにはこちらの本が役に立ちそう。2022/12/23
そうさん
4
8歳。パラパラ読み。2022/09/17