内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
総合的な学習の時間、探究学習などの授業や自由研究、調べ学習にもぴったり! 植物に詳しくない学校の先生や保護者も、本書の 「探究学習プログラム」と「校庭に生えている身近な雑草だけを取り上げた図鑑」で子どもたちの思考力、判断力、表現力を引き出せます。
29のプログラムと指導・評価の留意点、図鑑ページでは40の雑草と観察ポイントをイラストたっぷりの構成でわかりやすく解説しています。
目次
はじめに
もくじ
1章 なぜ、校庭の雑草は注目すべき教材なのか?
校庭の雑草のここがすごい!
10種知っていれば雑草博士!?
本当は、名前を知らない方がいい?
雑草には「?」がいっぱい
図鑑どおりではない
校庭はワンダーランド!
2章 雑草で探究心や思考力などを育むプログラムの説明
雑草を足場にして探究心や思考力、粘り強く問い続ける力を育てる
自分の目で見てみよう 観察力を鍛える
1 小さい雑草み~つけた 花か穂か実をつけた小さい雑草を探してみよう
2 自分と草の背比べ 今度は大きな草を探してみよう
3 見つけたら、ラッキー! 幸せの四つ葉のクローバーを探してみよう
4 葉っぱって、みどり? 緑色じゃない葉っぱを見つけよう
5 これってタンポポ? タンポポに似た雑草を探してみよう
Column1 植物の名前の由来
自分の言葉で話してみよう 表現力を鍛える
6 この雑草、どんな名前? 雑草に自分だけの名前をつけてみよう
7 伝説の雑草を探そう あなたが見つけた雑草は「伝説の雑草」かもしれない
8 自分だけの雑草カードを作ろう 見つけた雑草の特性を考えてみよう
9 〇〇っぽい雑草 お題に合った雑草を探してみよう
10 推し雑草総選挙 みんなが好きな雑草を推してみよう!
Column2 雑草を食べてみたい
自分の頭で考えてみよう 思考力を鍛える
11 雑草ど~こだ? かくれんぼしている雑草の写真を撮ろう
12 雑草の気持ちになってみよう そうすることで、植物の求める環境がわかるかも?
13 小さいタンポポ、大きいタンポポ 大きさが違うのはどうして?
14 草相撲チャンピオン どっちが強いか、勝負だ!
Column3 図鑑とのつき合い方①
ちょっとだけ科学してみよう 理科力を鍛える
15 黄色い花を探してこよう どうして、花の色はそれぞれ違うの?
16 雑草の根・茎・葉 いろいろな植物の形
17 葉っぱをデザインしてみよう ハート型の葉っぱがあるのは、なぜ?
18 雑草の根っこを抜いてみよう 根っこは、どんな形?
19 雑草の根っこは水に浮かぶかな? 土の中にできる野菜のように、根っこも沈む?
20 ねこじゃらしマップ 学校を探検して、ねこじゃらしの植生調査をしよう
21 日なたと日かげの植物の観察 光が足りないと植物はどうなる?
22 ロゼットになってみよう どうして、冬の雑草は同じ形ばかりなの?
23 雑草の赤ちゃんを育てよう かわいい赤ちゃんは、どんな子に育つかな?
24 雑草ガチャ 何が出るかはお楽しみ!
25 季節の移りかわりを見つけよう 夏は意外と花が少ない?
26 仲間分けしてみよう 図鑑の分類は誰かが勝手に決めたものらしい!?
多様性って何だろう?
27 並べてみると、わかること 葉っぱの形や色の多様性を知ろう
28 いろいろな色 どうして花の色はたくさんあるの?
もっともっと考えてみよう 想像力を鍛える
29 答えはない。だから自由に考えてみよう
Column 4 図鑑とのつき合い方②
3章 校庭でよく見られる雑草図鑑
春~夏に校庭でよく見られる主な雑草
1 ホトケノザ( 仏の座)
2 ハコベ(繁縷)
3 オランダミミナグサ(おらんだ耳菜草)
4 ナズナ(薺)
5 オオイヌノフグリ(大犬のふぐり)
6 アメリカフウロ(あめりか風露)
7 シロツメクサ(白詰草)
8 ツメクサ(爪草)
9 スズメノカタビラ(雀の帷子)
10 カタバミ(片喰)
Column5 雑草が語る学校の歴史
もう少し知りたい人のための注目すべき春~夏の雑草
タネツケバナ(種漬花)
カラスノエンドウ(烏野豌豆)
花を咲かせるものは少ない 夏~秋の雑草
コミカンソウ(小蜜柑草)
クグガヤツリ(莎草蚊帳吊)
タカサブロウ(高三郎)
オオバコ(大葉子)
ツユクサ(露草)
クズ(葛)
コセンダングサ(小栴檀草)
コニシキソウ(小錦草)
雑草マスターをめざす人のための雑草の見分け方講座
ニホンタンポポ/セイヨウタンポポ(日本蒲公英・西洋蒲公英)
エノコログサ(ねこじゃらし)
ハルジオン/ヒメジョオン(春紫苑・姫女苑)
監修者・著者略歴
制作協力・参考文献