- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
脳のゴミを洗い流す 体を修復する 毎日の睡眠こそ健康の基本! 今晩から眠りの質が高まる!人生が変わる科学的食事術!
早稲田大学睡眠研究所所長が教える 熟睡できる ぐっすり眠れる食べ方。
眠りのお悩み別睡眠がよくなる栄養素。寝つきが悪い‥‥睡眠ホルモンメラトニンの材料となるトリプトファン。
夜中に起きる‥‥DHA EPAを摂ると熟睡度アップ!
【目次】
第1章 睡眠が老化すると、体はどんどん衰える
第2章 科学的にわかってきた睡眠が良くなる食べ物
第3章 よく眠るための食事のタイミング
第4章 100歳まで健康に生きるための眠りのコツ
目次
第1章 睡眠が老化すると、体はどんどん衰える
第2章 科学的にわかってきた睡眠が良くなる食べ物
第3章 よく眠るための食事のタイミング
第4章 100歳まで健康に生きるための眠りのコツ
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ギルダーツ
8
真新しい情報はあまりなかったかな…2025/03/20
愛
7
「慢性的な睡眠不足で、血圧が高くなる」「睡眠ホルモン『メラトニン』の材料となる『トリプトファン』は積極的に摂る・・・おすすめはキウイ」「よく眠れている人は、よく青魚を食べている」「女性の眠りによく効く『イソフラボン』」私はキウイは毎日半個食べていますが、青魚は食べていないので、気をつけたいと思います。納豆も積極的に食べたいものです。若い頃のように、朝までぐっすり眠れたらいいですよね。私は図書館の新着図書が夜中の1時にあがるので、10時には寝て、1時に備えています。それなしで朝までぐっすり寝たいなあ2025/05/25
Go Extreme
2
睡眠が老化→体の衰え: 睡眠も老化→長い時間眠れず・脳のゴミ洗い流せず 高齢ーレストレスレッグス症候群 睡眠時間<質 食べ物: メラトニンの材料トリプトファン 肉・乳製品・きのこ・キウイフルーツ ビタミンD-体内時計調整 デニアン セリン オルニチン グリシン イソフラボン 食事タイミング: 朝に蛋白質 朝カレー効果 レジスタントスターチ 規則正しい食生活→自動プチ断食 和食・糖質制限食・DASH食・地中海職 眠りのコツ: 午後の決まった時間の20分昼寝 寝つく90分前のお風呂 2024/12/08
天邪鬼郎
0
最近どうも眠りが浅いことが多く手に取った一冊。深いノンレム睡眠が少なくなっていることが理由。食事内容は適正のようだがアルコール量も問題のようだ。オートファジーを活性化するため規則正しく朝食をとり就寝3時間前に夕食をとるよう実践していこう。大変わかりやすい内容でした。2025/03/23