内容説明
現在のテレビ番組制作にはなくてはならない存在であるテレビリサーチャーは、情報バラエティー、教養、クイズ、ドラマ、ドキュメンタリーなど、さまざまな番組の制作者から依頼を受け、企画・取材・編集など、制作過程で必要となる多種多様なリサーチ(情報の収集・調査・確認)を担当している。
「裏取り」「ネタ出し」などの仕事の内実、会社所属とフリーの違い、やりがいや苦労、求められる資質、就職状況などを実例をもとに紹介して、第一線で活躍するリサーチャーへのインタビューから、テレビリサーチャーの歴史、仕事の重要性や幅広さを描き出す。
「デマの拡散」「炎上」「メディア不信」――情報の真偽への感度やフェイクニュースの見極めが必要とされるいま、「テレビへの信頼性」をファクトに基づいた取材で支える仕事の実態や社会的な意義を紹介する、高校生や大学生に向けた初めての入門書。
目次
はじめに
第1章 テレビリサーチャーって何?
1 テレビのリサーチとは
2 リサーチ会社の種類
3 雇用形態と賃金・報酬
4 リサーチャーになるには
第2章 テレビリサーチャーの仕事とは?
1 リサーチの依頼を受ける
2 リサーチ資料の作り方・使われ方――『世界遺産』の場合
3 リサーチャーの仕事――インタビュー:菅將仁さん
コラム インタビューこぼれ話――上の人は見ているもの
第3章 テレビリサーチャー史
1 テレビリサーチャーの始まり
2 “日本初”のリサーチャーは?――インタビュー:成田慈子さん
3 テレビ視聴の変化、テレビ業界の変化
4 テレビ×リサーチャー――座談会:成田慈子さん・高村敬一さん
コラム 座談会こぼれ話――高村敬一さんの手土産
第4章 テレビリサーチャーの育成と就職――インタビュー:喜多あおいさん
1 テレビリサーチャーの適性診断
2 リサーチ力を生かす!――リサーチ会社の選び方
3 敵はAI!?――リサーチャーの育成
4 テレビリサーチャーのいまとこれから
コラム 著書紹介――喜多あおい『必要な情報を手に入れるプロのコツ』
第5章 テレビリサーチャーがなぜ必要なのか
1 〈情報〉とは何か
2 マスメディアのコミュニケーション
3 テレビ批判とメディア不信
4 テレビのためにリサーチャーができること
補 論 「善良な風俗」って何だろう?――放送法からコミュニケーション政策を知る
1 放送法「番組準則」
2 なぜ「削除したほうがいい」原則があるのか
3 なぜ「及び善良な風俗」が追加されたのか
4 日本のコミュニケーション政策の傾向
主要参考文献
おわりに
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kenitirokikuti
tetsubun1000mg
chuji
siomin
Go Extreme
-
- 電子書籍
- エンバー・スカイ・レコード~「真」西遊…
-
- 電子書籍
- 地下室で待ってるよ…
-
- 電子書籍
- 新・入り婿侍商い帖 お波津の婿(三) …
-
- 電子書籍
- 愛沢えみりの“一生可愛く、好きなことし…
-
- 電子書籍
- My Favorite Girl マー…