- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(教育/子育て)
内容説明
特に理由なく学校にいけなくなった。「うざい」「うるさい」などの悪態をつく。ふさぎこんでいる、やせた、夜眠れない。「だるい」「別に」などの投げやりな言葉が増えた。 ――これまで元気にやってきたのに、一体どうしたんだろう? 子どもの心がわからない。あらわれている症状の原因は、どこにあるのだろう? と不安にかられている親や教育関係者に向けて、思春期特有の心のメカニズムと抑うつ・不安との関係を詳説。“他人に心の内をうまく伝えられない”“症状や言動が不安や抑うつ、ストレスからのものだと自覚できない”子どもの精神状態を理解し、不安定な時期をともに乗り越え、未来をも守るヒント。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たまきら
33
年齢にかかわらず周囲でうつ症状の人が増えています。…でも、こんな世界情勢で、心を病まない人間の方が変わっているのかもしれません。コロナで大切な時間を3年ぐらい失い、いまだに会話しながら給食を食べることもできないこどもたち。先月娘もメルトダウンを起こし、新着コーナーにあったこの本を読んで考えていたら、親のDVから避難したいといきなり少年が我が家にやってきました。壮絶な毎日を恐ろしいほど明るく語る彼の話を聞きながら、世界は弱いものを喰いものにしていくのだ、と悲しくなりました。2024/11/17
明るい表通りで🎶
28
不寛容な世の中。こころ病むこども。ひとりでも救いの手が、届くこと、願います。2024/11/25
明るい表通りで🎶
23
救いの手。2024/11/25
ルート
6
「だるい」「めんどい」という言葉の背景には、不安が隠されている可能性が高い。ただ、「助けて」という気持ちと「かまわないで」という気持ちが同居する場合も多い。まずは安全に休ませる。回復してきたら、得意を伸ばしていく、という関わりが大枠として考えられる。休むと周りに遅れてしまうかもしれないという不安もつきまとってしまうのだけれど…例えば無理やりトレーニングしてもいつか怪我してしまうこと同じだと思う。多くの人が、自分にあった生き方を見つけられるように、サポートしていきたい。2024/12/18
言いたい放題
1
斜め読み2025/03/05
-
- 電子書籍
- 「何で勉強するの」と聞かれたら どう答…
-
- 電子書籍
- 特別廃棄物
-
- 電子書籍
- 月虹のラーナ 集英社コバルト文庫
-
- 電子書籍
- 天智と天武 ―新説・日本書紀―(2) …
-
- 電子書籍
- お母さん、障がいの子どもを応援しますよ。