山と溪谷社<br> 「幸せ」を背負って 積雪期単独北海道分水嶺縦断記

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader
  • 特価
  • ポイントキャンペーン

山と溪谷社
「幸せ」を背負って 積雪期単独北海道分水嶺縦断記

  • 著者名:野村良太
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 特価 ¥880(本体¥800)
  • 山と溪谷社(2024/10発売)
  • 蝉しぐれそそぐ!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント25倍キャンペーン(~8/3)
  • ポイント 200pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784635340496

ファイル: /

内容説明

野村良太さんが分水嶺縦走中に地形図の裏面に書き記した日記を柱として、これまでの登山を振り返るルポルタージュ。
北海道大学WV部での登山との出合い、山仲間との登山と単独行の目覚め、知床・日高の単独冬季縦走、そして北海道登山の総仕上げとしての北海道分水嶺縦走を達成するまでをつづる。


■内容
プロローグ 襟裳岬

第一部 山の世界で生きていく
一 野球に明け暮れた大阪時代/二 北海道大学ワンダーフォーゲル部/三 休学届/四 単独行/五 計画/六 用品サポートと、テレビ番組/七 一度目の分水嶺

第二部 北海道分水嶺縦断
一 宗谷岬を出発する/二 北見山地/三 北海道の屋根を行く/四 日高山脈へ

エピローグ 襟裳岬再び

あとがき


■著者について
野村 良太(のむら・りょうた)
1994年、大阪府豊中市生まれ。日本山岳ガイド協会認定登山ガイドステージⅡ、スキーガイドステージⅠ。
大阪府立北野高校を卒業後、北海道大学ワンダーフォーゲル部で登山を始める。2019年の「史上初ワンシーズン知床・日高全山縦走」で「北大えるむ賞」受賞。
2022年2~4月、積雪期単独北海道分水嶺縦断(宗谷岬~襟裳岬670km)を63日間で達成。同年の「日本山岳・スポーツクライミング協会山岳奨励賞」「第27回植村直己冒険賞」を受賞した。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

けんとまん1007

54
少しは山歩きをしていて、最近、再開したこともあり、とても興味深く読んだ。特に、日記の部分。無理なく(実際は厳しい状況もあったよう)、正直ベースで綴られているのが、いっそう、こちらに沁みこんでくる。近県の山(富山・石川・長野・岐阜)しか知らないので、北海道の山並みを想像することは難しい。それでも、想像しながら読む楽しさを味わうには十分すぎるくらい。単独行、サポートの考え方など、ご本人の葛藤も、伝わってくる。また、山へ行こうと思う。2024/12/07

つちのこ

41
志水哲也氏の1994年の記録を読んでいたので、第一印象は、これは二番煎じかなだった。しかし、食料や物資のサポートを受けたものの、63日間を通して中断なしの完全縦走は、並みの記録でないことを確信した。アルピニズムの潮流が、ヒマラヤの未踏壁や巨大ウォールでの極限のフリーソロといったクライマーの限界を超越したチャレンジに目が向いているのは変らない。しかし、クライミング要素が低い地味な積雪期の縦走でも、人間の限界に挑むチャレンジが国内でも可能だということを、著者の記録が証明してくれたのではないだろうか。⇒2024/12/25

頭痛い子

4
北海道へ行くフェリーのなかで一気読みした。この方のことはたまたま見てたNHKのドキュメンタリー番組で知った。そのときから、彼の放つ言葉や日記が好きで、いつか本出てくれないかなと思っていた。ただ、一方で、田中陽希も番組で話していたが「強い山屋になりたいって危うい感じがする」みたいなこと、この本で「彼の言いたい“山で強い”とは何を意味するか」が、よくわかった。はっきり言って田中陽希の本より断然おもしろい。たぶん、自分の感情を素直に書き連ねているからだろう。最後、襟裳の部分は本書、泣いてしまいました…2025/02/10

ドウマンガニ

4
北海道を宗谷岬から襟裳岬へと63日間かけて南下した記録。単独行だが、ストック修理や食料補給などサポートが入っていることがはっきり書かれている。育ちの良さというか優しさが滲み出ていて、タイトル通り「幸せ」を考えての山行で、国内でもこんな冒険ができるんだ! (国内冒険での植村直己賞は初とか)日記もどんどん饒舌になり、書き続けるとこうなるのわかる〜。撮影時の条件みたいなところで、お金は一切受け取らないとあるの、中島・平出のことを思い出して切なくなる。動物のお医者さんもそうだけど、北大って夢あるね!!2024/12/10

ごまだんご

4
いい本!63日間の日記が作品の中核。670キロにおよぶ行程の長大さと同じくらい、感情の起伏がそのまま残されていることがいい。荒天で停滞のとき、トラブルに巻き込まれたとき、快調に進めたときにしか書けない文章がある。あとがきでの感謝の言葉に、ありきたりではない深い実感がこもっているのがとても好き。山で感じる幸せがこの縦断記の柱だというのがよくわかる。林道ショートカットや最小限の補給を受けていることに自分で納得して進めているあたりも人間らしくていい。誰と競争しているわけでもない自分勝手な計画。2024/11/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22144241
  • ご注意事項