「木漏れ日万華鏡ノート」 映像における余白の美学 そして木漏れ日モーメント 禅&アナログカルチャー&デジタルテクノロジー

個数:1
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

「木漏れ日万華鏡ノート」 映像における余白の美学 そして木漏れ日モーメント 禅&アナログカルチャー&デジタルテクノロジー

  • 著者名:アエスセティック・バスタード【著】
  • 価格 ¥550(本体¥500)
  • 学術研究出版(2024/10発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 150pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

本書は、日本の小津安二郎監督をリスペクトするヴィム・ヴェンダース監督による日独合作映画『PERFECT DAYS』よりインスパイアされた感覚を、より幅広く未来へ向かって進化させる一つの試みと言える。ある意味、この映画はヴェンダース監督による、小津監督の『東京物語』への21世紀バージョンと捉えることも可能だが、単なる昭和時代へのノスタルジーでなく、アーティスティック・ムービーとしての禅的バウハウス的時代を超えたよりグローバルなオマージュであるとも言える。そこからより飛躍させて、20世紀のアナログカルチャーから21世紀のデジタルテクノロジー・ライフスタイルへと考察を進め、さらには日本文化を賞賛する外国人達から見た禅的ミニマリスト・ライフスタイルについて独自の考察を試みたものでもある。それは、次に示すように「1. 木漏れ日万華鏡ノート」にある各項目によく表れている。「Part 1 映画『PERFECT DAYS』の音楽シーン」「Part2 ヴェンダース/小津安二郎/日本文化」「Part3 映像における余白の美学 そして木漏れ日モーメント」①アナログカルチャーとデジタルテクノロジーと21世紀を生きる都市生活者の真の幸福 ②デジタル・レボリューションの意味するもの ③日本人の禅、海外のZENとデジタルテクノロジー ④禅と日常生活、グレゴリー・ベイトソンと落合陽一さんのデジタルネイチャー ⑤美的なものと美的でないものの境界線 ⑥日常生活における平凡人として小さな悟りを愛でることと日本文化の核心とデジタルテクノロジー。【木漏れ日】が織りなすシンプルで繊細な光と影のコスミックダンス。【木漏れ日万華鏡モーメント】に見入る瞬間、我々日本人は先人達が永い永い年月をかけて育て上げてきた日本文化の美的感覚の核心に触れはしないだろうか? この本の制作中に亡くなられました松岡正剛様の御冥福をお祈り申し上げます。

最近チェックした商品