書くスキルも設計スキルも飛躍的に上がる! プログラムを読む技術

個数:1
紙書籍版価格
¥2,860
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

書くスキルも設計スキルも飛躍的に上がる! プログラムを読む技術

  • 著者名:岩松洋【著】
  • 価格 ¥2,860(本体¥2,600)
  • 日経BP(2024/09発売)
  • 蝉しぐれそそぐ!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント25倍キャンペーン(~8/3)
  • ポイント 650pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784296071029

ファイル: /

内容説明

■「読む」のは「書く」のと同じくらい大事!
■ 読む技術を身に付けて良いコードを書くプログラマーになろう

プログラムは「書く」ものだと思っていませんか? 実はプログラミングを学ぶときも、プログラマーとして働くときも、実は「読む」に費やす時間がたくさんあります。読む力を養っておけば、学習の効率も仕事の効率も間違いなくアップします。「書く力」だけでなく、「読む力」もプログラミングスキルなのです。
「読む力が重要なんてことは知っているよ」という人もいるでしょう。すでにプログラミングを仕事として実際の業務に携わっている人なのでは? 他人の書いた“読みにくい”コードと格闘していることでしょう。必ずしも読みやすいコードばかりではないことを日々実感しているのではないかと思います。
本書では単にプログラムを読むテクニックやコツを紹介するだけではありません。本書では、豊富なサンプルプログラムを例に、簡単でわかりやすいプログラムから、実際の業務システムで実装されている機能をプログラムにしたものまで、さまざまなプログラムを具体例として実習パートも用意しています。自分でプログラムを探して読んでみる前に、ぜひ本書の実習用プログラムを読んでみてください。本書ではあえて読みにくいプログラムも取り上げ、その場合にどう読み解いていくのか、読み方を紹介しています。本書は主としてPythonを取り上げていますが、どのプログラミング言語でも基本は同じ。本書を通じてプログラムの読解力を鍛え上げ、プログラムを書く力、設計する力も伸ばしていきましょう!

目次

Chapter 1  なぜプログラムを読む力が必要か
Chapter 2  他人のプログラムを読むのが難しい理由
Chapter 3 「入力」と「出力」を探すのがコツ
Chapter 4 プログラム全体を把握する
Chapter 5  効率良く1行ずつ読んでいくコツ
Chapter 6  【実習】プログラムを読む(入門レベル)
Chapter 7 【実習】Pythonのモジュールを読む
Chapter 8 【実習】業務システムを読む

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

リットン

4
受験英語の長文読解で、わからない単語があっても、文脈などから推測できる(し、読み飛ばしても全体は理解できる)みたいなことを言われてたけど、プログラムを読むにしても、同じことが言えるな。けど、本書でも触れてたけど、読む目的によって、木を見るべきか森を見るべきか、読む視点は変わるよな。森をみて、処理の過不足をレビューするのか、既にある処理が意図している通りに動くかをレビューするために木をみるのか、で話は違うなぁ。自分がレビューしてもらうにしても、どういう視点で主に見てほしいかは明示してもいいのかもな。2024/11/25

_ Nambu _

1
筆者のオンラインセッションを視聴したので中身はパラ見。2つの観点で「あと一歩」感が強い。①組版のせいで非常に読みづらい。想いを伝えたいのだろう筆者の地の文が長文+1段落に多めの文なので、それを読みやすくしたかったのだろうが、同じ行間・フォントサイズでコードを書かれると目が滑るレベルで読めないし地の文と区別がつかない。②「こうなんだよ!」「なんで?」となる部分が多い。初心者・若手向けの割には納得させる説明が少ないので後輩達に読ませるなら些細な質問も全部オレが答えるぜ!にしないと「わかんなかった」で終わりそう2025/02/27

黒とかげ

0
自分には少し難しかったか。できればプログラム言語は1つに絞って欲しかったかな。2025/07/04

のひろ

0
表題にある通りプログラムを読む技術について解説されており、その中でも、①各処理の入力・出力の意識、②全体から細部への流れを意識、③外部仕様書などのドキュメントの収集に特に重点が置かれて説明されています。後半は最大100行程度のPythonのコードを実際に読解する実習用チャプターとなっています。コードを読んだ経験がほぼなく、読むこと自体に著しく抵抗がある人向けの内容かな、と思います。2025/05/04

Hisashi Iwamoto

0
プログラムは書けるようにならないと、読めるようにはならないとよく入れてる印象です。 基本構文を覚えたからといってコードが書けるようにはならないし読めるようにもならない。 いちばん大事なことは細分化するということだと改めて感じた。 プログラムは、入力、処理、出力の繰り返しである。2024/10/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22193236
  • ご注意事項

最近チェックした商品