内容説明
旅と食と笑いの人気エッセイシリーズ最新刊!
大物作家が遭遇した海外、国内での抱腹絶倒の出来事から身辺に起こるドラマチックな出来事を絶妙の筆致で描く。
ソースなのか醤油なのかタルタルなのかそれとも……。表題作の『アジフライの正しい食べ方』など読み応えたっぷりの全40篇。
旅先の出来事は悲喜こもごも、あらまし宝石に変わる
(「続・落ち着かない部屋」より )
『オリーブのめざめ』
『マスクの福音』
『ロス空港の大捕物』
『昭和三十年の温泉旅行』
『我が輩はゲコである』
『サウナの考察』
『クスリのリスク』
『鞄の中身』
『煙花三月揚州に下る』
『東京の緑』
ほか深い余韻のエッセイをご堪能あれ。
(底本 2024年9月発売作品)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
starbro
215
浅田 次郎は、新作をコンスタントに読んでいる作家です。JAL機内誌の連載エッセイシリーズ第6弾、コロナ禍の旅中心のノスタルジジイエッセイ、気軽に楽しめます。私は、名人の域、アジフライに限らず、美味そうな揚げ物の一口目は、調味料を何もかけずに食します(笑) 著者が、自ら老いても、才能が枯渇もしていないと主張するのであれば、次は新作小説長編大作を期待します。 https://dps.shogakukan.co.jp/ajihurai 2024/11/02
けんとまん1007
129
アジフライが大好物なので、タイトルから図書館で借りた。アジフライ、自分はソース派だなあ~。でも、今度は・・と思った。旅にまつわるエッセイ集。また、どこかへ旅がしたくなった・・と、思いつつ、毎日の暮らしも旅だよあなあ。2024/11/20
ノンケ女医長
101
とても素晴らしいエッセイだった。浅田次郎が、コロナ禍と、旅と、そして自身の体調に向き合いながら楽しそうに文章を書いていらっしゃる感じで、読みながら大変心地良い感じにさせてもらえた。ああ、私も旅行したい!「読書」への意見にも胸を打たれた感じ。さて、アジフライはさぞ、美味しかったと思います。私なら、3等分して、醤油、ソース、タルタルで比べて楽しんだうえで最終結論を出すけど、大分県佐賀関で「関あじフライ定食」を頂けるとするなら、迷うことなく、何もつけません。2024/10/06
tamami
98
読友さんのレビューを読み、書店で平積みの一冊を手にする。一言で言えば、文章表現に長けていて読みやすくかつ濃い内容で、自虐ネタを基にしたウイットにも富んでいて、こんな面白いエッセイは久しぶりでした。以前『鉄道員』を読んで、著者の小説家としての力量の確かさに感服したのですが、今回本書を読み浅田さんという作家さんを改めて見直した次第。航空会社の機内雑誌に連載された作品は「旅物」が多いのですが、一つのテーマを過去・現在・未来に広げ、一篇の読み物に仕立てているのがさすがと思います。他作品を読みたい気持が膨らみます。2024/11/26
seacalf
84
JALの機内誌掲載の浅田次郎さんのエッセイ。エッセイは初読みだが、子供時代の自分は相当可愛かったと繰り返し述べたり、自らをノスタルジジイと自認したり、大先生なのに随分と茶目っ気があり読みやすい。サザエさんの父波平並みにに「さよう」を多用する。渋谷のナポリタンの話は最高、表題作も面白かったし、キッチン南海のカレーの話など旅に関する話だけでなく食いしん坊な一面も垣間見られたし、『楢山節考』についての考察も非常に興味深かったし、氏が身を持って体験した東京一昔前の話等々バラエティ豊かな内容で楽しく読めた。2025/04/05