普通の人が資産運用で99点をとる方法とその考え方

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

普通の人が資産運用で99点をとる方法とその考え方

  • 著者名:Hayato Ito【著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 日経BP(2024/09発売)
  • 蝉しぐれそそぐ!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント25倍キャンペーン(~8/3)
  • ポイント 400pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784296001828

ファイル: /

内容説明

★300万人が読んだ資産運用の人気記事、全面書き下ろしで書籍化★
★ブックマーク数日本1位(はてなブックマーク2020年)★
投資初心者、運用成績が上がらないあなたへ
「やるべきこと」は1年に30分で完結、最高のリターンを得られる方法とは
・「99点をとる方法」は誰もが実践できる。年齢や資産額は一切問わない!
・iDeCo、NISA、特定口座での投資、何がいちばんお得?
・“ 勉強” すればするほど、投資の成績が落ちるのはなぜ?
資産運用でやるべきこと、正しい知識、そしてよくある疑問への答えを1冊にまとめたコンパクトな構成。巻末付録では、ソフトウェアエンジニアである著者がiDeCo、NISA、特定口座のお得度の計算方法や、レバレッジに関する数式の解説も。

目次


【目次】(一部抜粋)
第1部 結論編
    結論を最初に教えてください。何をすべき?
    iDeCo、NISA、特定口座のうちどれを優先すべき?
    資産運用の具体的な実践例
第2部 理論編
    資産運用で大事なのは「余計なこと」をしないこと
    インデックスファンドが強い理由
    株には買い時があるの?
    長期投資でリスクは減るの?
    本書の99点ってどういう意味?
第3部 Q&A編
    それでも悩んでしまうあなたへ
    個別株に手をだすのはあり?
    株式だけでなく債券も加えるべき?
    出口戦略/いつ売却すればいい?

さらに「99点の方法を実践するための20箇条」つき 。
巻末付録では、ソフトウェアエンジニアである著者がiDeCo、NISA、特定口座のお得度の計算方法や、レバレッジに関する数式の解説も。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

harass

44
インデックス投資の方法論で有名なブログ https://hayatoito.github.io/2020/investing/ が書籍化されたと聞き、手に入れる。新NISAなどの話などが追加されたぐらいで内容は変わらないように見える。というか、Googleのプログラマーによる合理性を突き詰めた方法は、常識と思われる、既存の金融業者のやり方を否定する。これこそインデックス投資。一年で30分以上投資に時間をかけないこと。かける必要がない、かけるということは余計なことをしていること。良書。2024/12/29

one more rep

8
結論は明確。ブレない心を理論で固める。定期的に読んで、フラフラする自分の心を制御したい。2024/12/10

ゆーす

6
資産運用で99点の記事、知らない間に書籍化されてました。個人的には一番ためになった記事だったので、お布施と思ってポチり。1章で結論、2章で裏付け、3章で「とはいえこっちの方が良いんじゃないの?」な反論をバッサリするQ&A、という構成。2章は飛ばしても大丈夫です。もしかすると、書籍化のために頑張っちゃったのかもしれない……?説明不足のグラフが増えてて直感的にわかりにくくなってました。WEB版の方が良かったです。でもお布施なので良いです。2024/11/13

カニッシー

4
この書籍の元となったブログは、私が資産運用の方法としてインデックス投資を選ぶきっかけとなった。このブログは頭に叩き込むために20回以上は訪れた。たまたま訪れた時に書籍化のアナウンスがあり、手元においておきたいという理由と感謝の意から購入した。 当然ながら内容に新しい部分は無いものの、著者のおかげで資産運用を納得して少ない労力で行えていることに改めて感謝したい。2024/10/04

スクワッター

3
★★★★☆ 極限までシンプルで、普通な人でも意味のある投資ができる本。WEB版でも十分だがオススメ2025/01/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21982959
  • ご注意事項

最近チェックした商品