山と溪谷社<br> アレの正しい使い方図鑑

個数:1
紙書籍版価格
¥1,375
  • 電子書籍
  • Reader

山と溪谷社
アレの正しい使い方図鑑

  • 著者名:東京トリセツ研究会
  • 価格 ¥1,375(本体¥1,250)
  • 山と溪谷社(2024/09発売)
  • ポイント 12pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784635490740

ファイル: /

内容説明

電卓のM+ボタンの使い方知ってる?
クリアファイルの三角の切り込みは何?
キッチンばさみのギザギザは何に使う?
杖は痛めた足の反対側の手で持つ!?
おろし金に空いている穴は何のため?

などなど、知っていそうで知らないアレの使い方を徹底的に伝授!
知ればもっと役立つ暮らしの道具たちを使いこなそう!

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

☆よいこ

96
雑学本。普段使っているモノの「正しい」使い方や豆知識がたくさん▽ハサミは人差し指は穴に入れない。電卓の「M」メモリー機能の使い方。ティープレスの使い方。フィンガーボウル、ナプキンの使い方とマナー。西洋バスタブでの入浴の仕方。トレンチコートのボタンの意味。サーキュレーターの効果的な置き場所。双眼鏡、ルーペのピント合わせのコツ。杖、松葉杖の使い方。ブースターケーブルの使い方(バッテリーあがり)▽日常でも災害時でも役立つ。2024.10刊2025/02/03

けんとまん1007

55
そうそう、そうですよね~の連続。自分の知っている使い方より、ある意味で賢い、ある意味で面白い使い方があるかも・・と、読みながら考えた。2025/06/04

ぶんこ

48
色々と「エッ」と思うこと多かったです。ハサミは人差し指を輪に入れない?やってみましたけど、やりにくい。計算器の使い方は・・難しい。知らなくてもいいかな。オオッと思ったのは、消えるボールペンで書いた文字を消してしまったら、冷凍庫に一晩以上寝かせると復活する!綿棒がタッチペンになる!マナー違反では、食事の途中で、食器の上に箸を置くことはマナー違反?正しいと思ってうん十年やっていました。箸袋を折って、食事中に箸を置くのはやっていましたが、箸袋がいつもあるとは限らないので。面白かったです。2024/12/23

えみ

46
普通に使っているのに、本当の使い方を知らないことって多いなと実感させられた。雑学がまた増えて知識のレベルアップ!人生がまた少し豊かになった!!と些細な「へぇ~」を大袈裟に喜びながら読み進めていくと、なんだか大層な1冊にも思えてくる。アレの正しい使い方、果たして皆は幾つ知っている?ライフジャケットやブースターケーブル、ボックス型チーズグレーターなど身近ではないものから、空気入れやカーゴパンツの紐、杖に松葉杖、電卓やヘルメットなどよく見るものの使い方が解説されていて「知らなかった」と思うものも多いことに驚く。2025/01/15

チャッピー

33
文房具、料理器具、ファッション、掃除、工具などなど、生活の中で使う多岐にわたるものの使い方をイラストで説明。ほとんどは一般常識の雑学だけど、リュックのブタ鼻みたいに「そうなんだ」と知らなかったこともあった。2024/11/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22110976
  • ご注意事項

最近チェックした商品