法蔵館文庫<br> ラクダの文化誌―アラブ家畜文化考―

個数:1
紙書籍版価格
¥2,035
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

法蔵館文庫
ラクダの文化誌―アラブ家畜文化考―

  • 著者名:堀内勝【著】
  • 価格 ¥2,035(本体¥1,850)
  • 法藏館(2024/09発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 540pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784831826763

ファイル: /

内容説明

伝統的アラブ社会の生活や文化に多大な影響与えてきたラクダを、アラブ遊牧民はどう扱い、共に生きてきたのか。ラクダに関する膨大な数の言葉、伝説や文献等の資料、現地調査をもとに、ラクダとアラブ文化の実態を描き出す。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

志村真幸

1
 1986年にリブロポートから出た単行本の文庫化。  著者は、アラブ・イスラーム世界の遊牧民を対象とする文化人類学者。  ラクダに関するありとあらゆる知識が詰め込まれた一冊だ。その種類や産地、伝説、歴史上の有名なラクダ、コブの機能、成長と年齢、鳴き声、駄用・牽引用・乗用、キャラバンソング、鞍、婚資としてのラクダなど。  どの話題も非常に詳しく、読んでいて圧倒される。図も豊富で分かりやすい。  続編に『ラクダの跡-アラブ基層文化を求めて』(第三書館、2015年)があり、合わせて読むのがオススメ。 2025/08/07

tokumei17794691

1
・「ラクダの生態」「ラクダに支えられた暮らし」が半々。「暮らし」には物足りぬ部分も多い。著者が「文庫版あとがき」で目次を記した、本書の続編『ラクダの跡』を法蔵館文庫で再刊できぬか。『ラクダの跡』のほうが「暮らし」には詳しそうだが、入手困難なのが残念。・言語からも「ラクダとアラブ」を描こうとしていたのだろう。が、ラクダ関係のアラビア語の解説が多過ぎる。もう少し少なければ他の部分の理解に労力を使えた。・アラビア半島およびその周辺部の地図を付けてほしかった。・アラブはラクダあっての地域との印象。2024/11/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22079208
  • ご注意事項

最近チェックした商品