- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
「エシックス経営」とは、「倫理を基軸とした経営」を指す。著者は2021年春に刊行した『パーパス経営:30年先の視点から現在を捉える』で、ビジネス界にパーパスブームを起こした、日本を代表する経営コンサルタント。刊行から3年経った今、立派なパーパスを掲げる企業は増えたものの、その実践に行き詰まっているところが出てきている。それは「パーパス」というきれいごとを実践するには、倫理を日々の行動原理にまで落とし込むことが求められているからである。倫理は単なるコンプライアンスのためにあるのではなく、社会価値を生み出し、それを経済価値に変換し、さらに社会価値の向上のために再投資するという良質な資本主義、ひいては持続可能な社会と経済の発展のための基軸となる。本書では、なぜ今、倫理を基軸とした経営が求められているのか。哲学、経済学、経営などにまつわる思想と、国内外の企業事例などから論じる。
目次
第Ⅰ部 エシックス経営とは何か
第1章 倫理が問われる理由
第2章 倫理の多義性
第3章 エシックス経営の時代
第Ⅱ部 エシックス経営の実態
第4章 アメリカ企業の群像
第5章 日本企業の群像
第6章 アメリカ流と日本流
第Ⅲ部 エシックス経営の実装
第7章 統治から自治へ
第8章 シン三位一体の経営
第9章 リーダーシップの新地平
第Ⅳ部 エシックス経営の最前線
第10章 空間軸:共生経営
第11章 時間軸:共時性経営
第12章 価値軸:異結合経営
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
壱萬参仟縁
34
国連では、100周年の2045年、SDGsの先のグローバルアジェンダが議論され、キーの一つはウェルビーイング(幸福な状態、009頁)。3つの円によるベン図では、シンSDGsの「志本主義」がある(010頁)。2025/02/08
ちくわ
4
パーパス経営の実装という観点と企業活動における倫理という観点の双方について興味があったため読む。本書自体はそれなりのページ数があり、問題意識がないと読んでいてしんどくなってくるが、言っていること自体は組織で働く人の行動原理にまでアプローチしないとだめですよというもので、その通りだと思う。一方で、ではどうやって組織で働く人の行動原理にまでアプローチしていくのかという点は実際に組織内で働いてみるとわかるが非常に難しい。利益という外発的な部分以外に、内発的な部分に作用していくのが大事というのはまぁわかる。2025/08/11
とんぐ
1
結局パーパスや理念って現場には響いてないよなあ、、と感じることが多かった時に気になり購入。 パーパスを現場の行動に反映していくことの大切さ、そのためのリーダーシップの取り方が説明されていた。行動原理に徹底的に落とし込むのはユニクロが自分の知る最たる例かな、と考えながら読んでいた。 もう一つ解いていたのはエシカルなイノベーションの重要性。未だ実現できている会社がほとんどない中、今後誰が頭角を表してくるのか、そもそも実現できるのかと言う疑問もあるが、今後の社会が楽しみ。自分もその一助になりたい。2025/03/15
ケンサン
1
著者の上梓した「パーパス経営」により、パーパスの大切さを知ったが、どこか上滑り感があったのも事実。今著書で、パーパス(夢)→プリンシプル(原則)→プラクティス(実践)のループを三位一体で回し続け「学習優位の経営」で、パーパス経営の先に見えてきたエシックス経営の本質。本文中に、論理=筋道の通った物事の判断、倫理=筋の通った人の関係性。パーパスに向け、論理的かつ倫理的である行動原則が重要であることは容易に理解できる。近視眼的に陥りがちなとき、パーパス、エシックスに立ち返ることは高い視座に立たせてくれる。2025/01/13
ひでさん
1
経営における倫理の大事さを説いた本、 図解や引用が多く分かり易い2024/10/04