イースト新書Q<br> もっとよくわかる思考実験

個数:1
紙書籍版価格
¥1,078
  • 電子書籍
  • Reader

イースト新書Q
もっとよくわかる思考実験

  • ISBN:9784781623429

ファイル: /

内容説明

思考実験の超入門書、好評につき第2弾。
有名な思考実験をイラスト付でわかりやすく解説!

「チューリング・テスト」「ケインズの美人投票」「ギャンブラーの誤謬」「メアリーの部屋」……
よく耳にしたことがあるけど、ちょっと難しそうな思考実験をわかりやすく解説。
読めば、アタマとココロがやわらかくなる?
いざ、不思議な思考の旅へ!

「思考実験とは頭の中で行う「考える実験」である。思考実験の多くには正解がない。さらに、思考を組み立てるために使える計算式やデータ、根拠もそれほど用意されていない場合が多い。そんな中で、自らの意見を、頭の中で組み立てていくのが思考実験なのである。
正解がないと聞くと、必ず「正解がないものを考えても仕方がない」という声が出てくる。しかし、現実に起こる様々な出来事への対処や、未来のために今行う行動など、何かをしようと思ったときに、これをすれば間違いはないという明確な正解がない場合のほうが圧倒的に多い。正解がない問題に対して自分なりの意見を持つ方法は、なかなか学校生活の中で教えてもらう機会も少なかったのではないだろうか。
…あなたも本書のページをめくって、思考の旅に出発してはいかがだろうか。
きっと意外な自分に出会う少し奇妙な旅になるだろう。」(「はじめに」より)

【本書でとりあげた思考実験】
・人とAIの境界線はどこか? 「チューリング・テスト」
・命を救えるのはあなただけ 「ザ・バイオリニスト」
・幸せを感じやすい人が優先される世界 「功利の怪物」
・その箱の中身は本当にみんなと同じもの? 「箱の中のカブトムシ」
・当事者の幸せとは何だろう 「便器の中の蜘蛛」
・ルールはどうあるべきか 「無知のベール」
・頭とネットをすべて接続 「脳内チップ『ブレインバイヤー』」
・この世界が前からあったことは証明できない 「世界5分前仮説」
・確率にパターンは存在しない? 「ギャンブラーの誤謬」
・みんなの利益とひとりの利益 「臓器くじ」
・「知識」ってなんだろう 「メアリーの部屋」
・同じ価値のものは選べない? 「ビュリダンのロバ」
・現実をほんとうに変えた思考実験 「ガリレオの思考実験」
・直感は信用できない? 「ジャガイモのパラドックス」
・500人の安否か、2人の命か 「宇宙貨物社の支援物資」
ほか

【目次】
1 人とAIの境界線はどこか?「チューリング・テスト」 
2 命を救えるのはあなただけ「ザ・バイオリニスト」
3 幸せを感じやすい人が優先される世界「功利の怪物」
4 その箱の中身は本当にみんなと同じもの?「箱の中のカブトムシ」
5 当事者の幸せとは何だろう「便器の中の蜘蛛」
6 ルールはどうあるべきか「無知のベール」
7 頭とネットをすべて接続「脳内チップ『ブレインバイヤー』」
8 この世界が前からあったことは証明できない「世界5分前仮説」
9 確率にパターンは存在しない?「ギャンブラーの誤謬」
10 みんなの利益とひとりの利益「臓器くじ」
11 「知識」って何だろう「メアリーの部屋」
12 同じ価値のものは選べない?「ビュリダンのロバ」
13 現実をほんとうに変えた思考実験「ガリレオの思考実験」
14 直感は信用できない?「ジャガイモのパラドックス」
15 500人の安否か、2人の命か「宇宙貨物社の支援物資」
16 自分の得と他人の得のバランスはどこ?「最後通牒ゲーム」
17 いちど分解され再合成された自分は「自分」か?「瞬間転送サービス」
18 透明人間になったら何をする?「ギュゲスの指輪」
19 誰もが何かに囚われている「洞窟の比喩」
20 個々の人生に価値をつけられるのか「命への値付け」
21 投票先はどう決める?「ケインズの美人投票」
22 運命はあらかじめ決まっている?「予定説」
23 「一瞬」で大金がもらえる仕事「3000年ゲート」
24 この隠ぺいはあり?「空飛ぶクルマ『スカイライト』」
25 マルチバースの別な自分を想像する「夢が叶った世界」

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

river1031

1
続編なのは知ってたけど、最初の方が見つからなかったのでこちらから。著者の方は違うのね。 思考実験って面白いなぁと思う。言葉での回答なら善人的回答もできそうだけど、行動はなかなか共わなないだろうし、自分の知らなかった見方にであえる。2024/10/13

ノリスケ

1
SFな感じがとてもいい。自分ならどうするか考えながら読めて楽しかった❗2024/08/21

asfgrs

0
類書の続編であることを購入後に知った。各種思考実験について紹介されており、期待を上回りも下回りもしなかったな、という印象。それぞれの思考実験について、200人にアンケートを取って紹介する、という試みは面白かったが、その属性が述べられておらず、そこを深掘ったらもっと面白い本になったのでは、と感じた。2024/09/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22032519
  • ご注意事項

最近チェックした商品