- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
“稼ぐ力”を身に付け、地域医療に貢献する新たなかたちのクリニック経営とは?
サージクリニックを核にした医療ネットワークで
経営を安定させ、医療の質を高める革新的な手法を紹介!
東京商工リサーチによると、2023年度の医療機関全体の休廃業・解散件数は、前年度比37.1%増となる709件となりました。このうち、病院より小規模なクリニックが580件と、2019年度の561件を上回り過去最多となっています。
医療機関にとって苦しい経営環境が続く中、比較的軽症者が多く診療報酬の高い治療を行う機会が少ない耳鼻咽喉科や小児科などはさらに逼迫した状況に陥っています。日本全体で人口減少が進み患者の奪い合いが激化するなか、競争に勝つために設備投資をして提供する医療の質を高めようとしても、こうした診療科では採算をとっていくことが容易ではありません。
そんな中、本書の著者は2002年に都内でクリニックを開院したのを皮切りに、東京と神奈川を中心に耳鼻咽喉科や小児科のクリニックを展開し、現在は全17カ所のほとんどの施設で黒字化を達成しています。その成功の鍵となったのは、拠点となる収益性の高い手術治療専門施設(サージクリニック)を設置し、その周辺に複数のクリニックを配置して集患を図る「クリニック・ドミナント戦略」です。特定の地域に集中的に出店して優位性を得る戦略はコンビニエンスストアなどでよくみられる手法ですが、著者はこれをクリニック経営に応用し、低単価・低収益の代表格ともいえる診療科でも安定した収益を上げられる仕組みを確立しました。
本書では、著者が実践するクリニック・ドミナント戦略とは何か分かりやすく解説し、この戦略に基づいた実践的な開業計画や設備投資、人材マネジメントなどを具体的に紹介しています。地域医療に貢献しながらも厳しい経営が続いている開業医にとって新たな経営手法を指し示す1冊です。
目次
はじめに
第1章 皮膚科・小児科・耳鼻咽喉科……
減収割合が高く経営が立ち行かない低単価 ・ 低収益の診療科
追いつめられる低単価・低収益の診療科
度重なる診療報酬のマイナス改定がクリニックの収入を減らす
急激な物価の高騰、高まる人件費によって膨らみ続けるコスト
医療の高度化によって求められる高額な設備投資
第2章 ハブとなる手術治療専門施設をつくり、
周辺地域に複数のクリニックを運営することで
確実に患者を呼び込むクリニック・ドミナント戦略とは
患者ニーズを満たし収益性も高いデイサージェリー
サージクリニックを中心に複数のクリニックを展開する
クリニック・ドミナント戦略とは
戦略の鍵を握るサージクリニックとは
地域全体で一貫性のある医療の品質を確保
ブランディングとマーケティング活動を統一して知名度を上げる
第3章 クリニック・ドミナント戦略 【開院編】
エリア調査・ 資金計画・スタッフ配置
地域患者に選ばれるクリニック開院のポイント
開院に向けた資金計画
市場調査による開業地の検討
短期・中期・長期に分けて事業計画を立てる
他院と差別化できるポイントの見つけ方
設計・施工会社への依頼
潜在患者数に応じたスタッフ配置
サージクリニックの設置目安
単一のクリニックにおける収益を最大化
第4章 クリニック ・ ドミナント戦略 【投資編】
先端医療に特化した手術治療専門施設
患者ニーズに合わせた設備投資で医療の質をアップデートする
財務報告書の定期的な作成
収益性や財務安定性などの財務比率を計算する
スタッフの給与や福利厚生などの人件費を管理
キャッシュフロー予測と管理
サージクリニックにおける設備の拡充や最新の医療機器の導入
一般のクリニックに過剰な設備投資は不要
患者データをネットワーク全体で管理するテクノロジーの導入
物流と在庫管理の最適化
テクノロジーの活用とITインフラの最適化
第5章 クリニック・ドミナント戦略 【人材編】
地域のかかりつけ医と手術専門医が協力し合うチーム医療
優秀なスタッフを育成し組織力を向上させる
優秀な医師やスタッフの確保
腕のある医師はトップが自ら動かないと確保できない
チーム構築とスタッフリーダーシップの重要性
スタッフのスキル向上と継続的な教育プログラム、評価制度
スタッフの満足度を高めリテンション率を向上
組織文化を形成し、スタッフが共有する価値観を確立
それぞれのクリニックで適した役割に人材配置
成果に応じた報酬体系の導入
第6章 医療の専門性が細分化している時代――
クリニック・ドミナント戦略による医療の〝質〟向上が
これからの地域医療を支え続ける
専門性が細分化している時代で勝てるクリニックを
サージクリニック導入はこれから求められる究極の選択
ハードルを下げてクオリティーの高い診療を目指す
これからのクリニック経営の未来
海外進出への展望
新たなビジネスモデルの可能性
おわりに