内容説明
齢を取れば取るほど人は幸せになる
「心筋梗塞も糖尿病も太っていたほうが長生きする」
「糖尿病の治療がアルツハイマーを促進する」
こんなことを言われたら、戸惑う人がほとんどだろう。
しかし、これらは筆者の和田秀樹氏が、高齢者専門の精神科医として、36年間、延べ6000人の患者を診てきた上での事実である。
「血圧はそんなに下げる必要はない」
「コレステロールを下げる薬は心疾患がないのならすぐにやめるべき」
「高齢者は免許を返納すべきではない」
などなど、和田氏はつぎつぎと驚くべき言葉を矢継ぎ早に繰り出す。
これらは意表を突くためのものではなく、どれもこれも合理的に納得できることばかりなのである。
そもそも筆者は、世の中が高齢者を公平に評価していないことを嘆く。
なぜなら、高齢者こそが重要な消費者であり、高齢者にスポットを当てることで日本経済が復活する芽までがそこにあるからだ。
実は、人生の幸せのピークは、世界中どこでも82歳であること調査結果がある。
齢を取るのはイヤだな、ではなく、人は齢を取れば取るほど幸せになるのだ。
本書はそれを諄々と説いて、読者の目を啓いてくれる。
『80歳の壁』――80万部突破の実績はダテじゃないのである。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
90ac
24
この前に読んだ久坂部さんの“老い”についての本に比べると、内容が広がり過ぎて焦点が絞られない、物足りない感じがしました。医療関係についてはほかの医療関係者も同じ考えの方が多いので納得できますが、結論がはっきりしていなくて、どちらを選択したらいいか分からないような曖昧なものが多いのが残念です。また、経済の話で私たち高齢者は格好の消費者というのも喜んでいられないような気持ちです。2025/01/09
takao
1
ふむ2025/07/05
五十嵐実
1
結局のところなんで老いるが勝ちなのかよくわからなかった!ただ前半の日本の医療はエビデンスに基づいていないというところは納得。説得力ある。100歳過ぎてタバコスパスパの人もいるし 、早期発見・早期治療すべきがんと言っても、本人の気付かないガンもあるし、生活に支障のないガンもある。実際そのうちガンが死因だったケースは三分の1。80を過ぎたら我慢しない。高齢者は既にガンを持っていることが多い。疫学データでは太めの方が長生きする。コレステロール値が高いほどガンになりにくく、170血圧出90%は5年後脳卒中ならず 2024/08/28
-
- 電子書籍
- 堀田ゆい夏 ゆい夏 Masterpie…