内容説明
数学は「どうして?」という学問なので、私たちは知らないうちに数学していることがある。先入観を捨てて世界を広げれば「わかる」ようになるし、客観的に論理の破綻なく世界中の人に説明できるのが数学の世界です。
目次
はじめに/序章 知らないうちに数学している/ウォーミングアップ/証明は必要か/第1章 「○○を解け」という問題に意味はない/こんがらかる/陰な形と陽な形/問題を解くとはどういうことか/数学はもう始まっている……土地の分割/陰と陽が同じこと/第2章 心が折れそうなとき、数学に救われる/半分成功、半分失敗でいい/努力は51回まででいい/「もうダメかも」のときのあと1回/第3章 なんで? 仮説/ヒトはいつからヒトになったのか/現象を数学的に理解する/学校でさまざまな教科を学ぶ理由/第4章 「公式を覚えろ」と言われました/公式はプロポーズ/チャットGPTに聞いてみた/わかるとは何か……つよしのビブン/「なんで?」は財産/結局、公式を覚えろと言われてどうするのか/第5章 思い込みを打破する方法〈逆さまに考えよう〉/コンピュータが人間に勝てない簡単な問題「タイルの敷き詰め」/コンピュータが得意なこと/コンピュータができないこと/思い込みをしていませんか/空き缶斜め立て/高校生によるピタゴラスの定理の新証明/思い込みを打破する方法〈逆さまに考えよう〉/脳内ストレッチ……楕円の切り口/世界を広げる……1点からの距離が等しい点の集まり/先入観を疑い可能性を模索する……一定の幅をもつ図形/凸図形(ちょっと横道)/最後の問題……内角の和は180度/あとがき「若さ+没頭=素敵で無敵」/謝辞
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
いいちゃん07
Masahiro Oono
aki
Go Extreme
すい🕊️