- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
世界的ファンドマネージャーが説く、人生後半に備えるための「お金」の教養書
【推薦】ジム・ロジャーズ(クォンタム・ファンド共同設立者)
「いま投資の世界は、特に日本で大きく変化している。本書から未来を最善なものとする方法を学んでほしい」
【推薦】井村俊哉(投資家〔億り人〕/(株)Kaihou代表)
「資産運用に頼って資産形成をしてはいけない。本書は資産を護り生活を守るための指南書である」
【本書の主な内容】
◎世界標準とは異なる日本人の老後に対する考え方
◎デフレからインフレで資産形成の前提が変わる
◎世界の投資家はどこからリターンを得ているのか
◎新NISA時代の投資のポイント
◎年代別に見た資産形成の考え方
◎老後のお金をインフレから守る方法 etc.
目次
第1章 世界標準のお金に関する考え方
~なぜアメリカ人やスイス人はお金持ちなのか
第2章 インフレ時代に不可欠な「投資力」
~日本人はもっと豊かになれる
第3章 資産運用の基本
~分散して長期で投資する
第4章 新NISA時代の投資のポイント
~資産形成の一部として、新NISAをどう使うか
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たろー
2
世界のことはさておき、投資理論が冗長で、しかもその内容がほかの古典的名著群とちがっているのだが大丈夫なのかな...2025/04/15
かなかな
1
2025年8月4日(月)audiobook。 『世界標準の資産の増やし方』 本来リスクは良くも悪くも使われる。 投資比率と所得は比例しやすく結果格差につながる。 制度活用は手段の一つです。2025/08/04
バリバリブーン
1
読みやすいし分量も適度. トランプ関税で先行き読みにくいけど、とりあえず資産運用は長期的な視点で考えようと改めて思った.2025/04/16
Go Extreme
1
世界標準のお金に関する考え方: 貯金大好き日本→お金餅になれず 多くの先進国ー年金だけでは生活できず 積極的運用→早期リタイア インフレ時代に・投資力: 投資の大原則 投資は運・長期は理屈 デフレ→インフレ=資産形成の前提が変わる 負債・格差・米中対立→マネー拡大 連続的なミニバブルの発生と崩壊 資産運用の基本―分散して長期で投資 新NISA時代の投資のポイント: 税金の概要 年代別・資産形成の考え方 リタイヤに向けた準備 運用&老後資産取り崩し 老後資金をインフレから守る方法2024/09/18
あっきー
0
正直、新しい情報は特になし。。。2025/06/16
-
- 電子書籍
- かんたんかわいいおりがみ - 飾れる・…
-
- 電子書籍
- 天涯侠路【タテヨミ】第109話 pic…
-
- 電子書籍
- 動物病院のおふたりさん【分冊版】 5 …
-
- 電子書籍
- 竜の専属紅茶師1【イラスト特典付き】 …
-
- 電子書籍
- ダメジョのルームシェア30 G2Com…