講談社学術文庫<br> 空の構造 「中論」の論理

個数:1
紙書籍版価格
¥1,056
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

講談社学術文庫
空の構造 「中論」の論理

  • 著者名:立川武蔵【著】
  • 価格 ¥1,045(本体¥950)
  • 講談社(2024/08発売)
  • 真夏も楽しく!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/11)
  • ポイント 270pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784065368480

ファイル: /

内容説明

初期般若経典に、初めて論理的学説を与えた古代インドの名僧・龍樹(150-250、あるいは100-200)。主著『中論』は約450の偈、27の章から、あらゆるものの存在を否定しつくし、反対論者への反駁も執拗にして圧倒的だった。その非常に難解で、さまざまな解釈や誤解を生む古典的名著を、「聖なるもの」「俗なるもの」という2方向のヴェクトル概念を用いて、根気強く考察。インド哲学の泰斗が若かりし頃に記した、エネルギー溢れる筆致が、「俗」から「空」、「悟り」「聖なる世界」へ解脱の境地へと誘う!

はじめに、より
現代に生きるわれわれにとって『中論』が何を教えるのか?
千数百年後のわれわれにまで、直截に伝わるほどの気迫を込めて、龍樹が追求したものはなんだったのか。
さまざまな領域、次元でさまざまな見解があり得るであろう。
しかし、どのような場合においても龍樹が言わんとしたところをできる限り正確に受けとめることから出発しなければならない。         (巻頭言要約)

目次
はじめに
第1章 『中論』における「聖なるもの」と「俗なるもの」
1 『中論』の歴史的位置
2 『中論』の思想的位置
3 『中論』における世俗と最高真理
第2章 「空」の構造
1 「俗なるもの」の構造
2 「俗なるもの」の否定(一)
3 「俗なるもの」の否定(二)
4 「俗なるもの」の否定(三)
5 「俗なるもの」の否定(四)
6 「俗なるもの」から「聖なるもの」へ
7 「聖なるもの」から「俗なるもの」へ
8 「俗なるもの」の聖化(一)
9 「俗なるもの」の聖化(二)
むすび
あとがき
学術文庫版あとがき
索 引

本書の原本は1986年11月、「空」の構造 『中論』の論理 として、第三文明社 レグルス文庫より刊行されました。

目次

目次
はじめに
第1章 『中論』における「聖なるもの」と「俗なるもの」
1 『中論』の歴史的位置
2 『中論』の思想的位置
3 『中論』における世俗と最高真理
第2章 「空」の構造
1 「俗なるもの」の構造
2 「俗なるもの」の否定(一)
3 「俗なるもの」の否定(二)
4 「俗なるもの」の否定(三)
5 「俗なるもの」の否定(四)
6 「俗なるもの」から「聖なるもの」へ
7 「聖なるもの」から「俗なるもの」へ
8 「俗なるもの」の聖化(一)
9 「俗なるもの」の聖化(二)
むすび
あとがき
学術文庫版あとがき
索 引

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

1
『中論』における「聖なるもの」と「俗なるもの」 『中論』の歴史的位置:龍樹と般若経 龍樹の主張『中論』 『中論』の思想的位置:背宗教のおける2つの極ーせいなるもの・ぞくなるもの 宗教の3つのタイプー未開人宗教・民俗宗教・世界宗教 2方向のヴェクトルー俗⇔聖 集団的・個人的宗教行為 促進と寂滅 俗なるものの否定と聖化 『中論』における世俗と最高真理:俗なるものとしての現象世界 聖なるものとしての最高審理 「空」の構造 「俗なるもの」の構造 「俗なるもの」 「聖なるもの」⇔「俗なるもの」 「俗なるもの」の聖化2024/08/26

horada

0
****2024/12/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22053187
  • ご注意事項

最近チェックした商品