買い物の科学:消費者行動と広告をめぐる心理学

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader

買い物の科学:消費者行動と広告をめぐる心理学

  • 著者名:越智啓太【著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 実務教育出版(2024/07発売)
  • ポイント 16pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784788914933

ファイル: /

内容説明

「安くすれば、もっと売れる」のは間違い!? 日々の選択行動としての「買い物」の心理を、多数の研究と事例をもとに解き明かす。

あなたは今日も、「買い物」で選択している。
買い物で幸福になるか、後悔するか。

●高くてもバカ売れするもの、値下げしても売れないもの、違いは何?
●なぜか手に取ってしまう、ロングセラー商品パッケージの秘密は?
●ずっとフォローしたくなる「推しブランド」に選ばれる戦略は?
●No.1広告、タレント広告、プロダクトプレイスメントの本当の効果は?

こうした疑問、みんな消費者心理学で解明できます。
最新の国内外の研究成果や、有名企業・ヒット商品の具体的事例を多数紹介し、エビデンスベースの心理学の視点で楽しく解説。
顕示的消費、ミニマリスト、衝動買いなど、あなたの「買い物傾向」が、簡単な質問に回答することで「心理尺度」によって測定できます。
消費者心理学は行動経済学と並んで、現代を生きる私たちに必須の教養です。正しい選択眼を持つ賢いカスタマーになりたい人にも、マーケティング・販促に携わるビジネスパーソンにも役立つエッセンスが満載!

【目次】
第1章 どうすればおいしそうに見えるのか----商品認知の心理学
第2章 安売りするとどんどん売れなくなっていく----価格の心理学
第3章 スタバはMac使いの新しもの好き24歳----ブランドの心理学
第4章 比較広告は本当に有効なのか----広告の心理学
第5章 最高のものを求める人は幸せか----消費行動の個人差の心理学
 あなたの「買い物傾向」を測定する「心理尺度」付き

【著者紹介】越智啓太(おち・けいた)
法政大学文学部心理学科教授。
横浜市生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科心理学専攻修了。警視庁科学捜査研究所研究員などを経て現職。臨床心理士。
専門は社会心理学、犯罪心理学。現在は主にデートバイオレンスと恋愛行動との関連を研究している。消費者行動に関しては、消費行動の個人差に興味がある。
著書は『犯罪捜査の心理学』『つくられる偽りの記憶』(化学同人)、『ケースで学ぶ犯罪心理学』『すばらしきアカデミックワールド』(北大路書房)、『Progress&Application司法犯罪心理学』(サイエンス社)、『美人の正体』『恋愛の科学』(実務教育出版)、『特殊詐欺の心理学』(誠信書房、編著)、『心理学ビジュアル百科』(創元社、編著)など、入門書から専門書まで多数。
テレビ・映画等メディアでも、犯罪心理学や社会心理学の観点から多くの人気ドラマ監修、コメント出演を行う。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たかこ

57
面白かった!商品を売るための戦略がいろいろあるのだろうな…とは思っていたけれど、心理学や経済学の視点からみるとこんな仕組みがあったのか!と思わされた。心理学的に、人がそう思ってしまう、という現象に名前がついているのも面白い。思った以上に学術本で、エビデンスの基づいた説明は信頼できる。自分の意志で商品を選んでいるつもりでいて、実はその行動には買わせる仕組みが動いていた。単なる値下げはダメ。2024/11/14

とよぽん

47
心理学に基づいた、とても科学的な内容だった。人は消費という行動をどのような心理で行うのか?そして、広告は消費者の心理をいかに消費に向かわせるか、必死に分析し、比較し、探る。パッケージ(包材)やネーミングが大変重要だということがよくわかる。広告に乗せられないように気を付けようと思った。2024/10/11

緋莢

15
図書館本。<本書は、買い物をめぐる人間行動について、最先端の情報も紹介しながらアカデミックな観点から、 できるだけわかりやすく解説したものである>(はじめにより)最初の「粗悪品やまずいものが見当たらない社会」から 分かる分かるとなりました。例として出されている冷凍チャーハン、<有名店のシェフが中華鍋で作ったできたてのチャーハンと冷凍食品のチャーハンを区別できるかどうかもわかりません>には同意です(山岡士郎、海原雄山レベルの 味覚の持ち主など、判別できる人も当然いると思います)(続く2024/12/01

スプリント

10
なるほどと思わせる説明が多く勉強になった。 ブランディングを守るために安売りはしない。 逆を言えば安売りをし始めたブランドはもう先がないということか。2024/11/05

ゼロ投資大学

6
本書は非常に学びが多く有益であった。特に第二章の「安売りするとどんどん売れなくなっていく」は安売りすることのデメリットを詳細に解説している。消費者の内的参照価格は買い物をする時の大きな基準であり、内的参照価格を棄損するようなことをすると高価格で販売できなくなってしまう。クーポンを出したり、ポイントを付けたりして、消費者の商品に対する内的参照価格を維持するように販売戦略を立てたい。2025/01/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21970440
  • ご注意事項

最近チェックした商品