B&Tブックス
トコトンやさしい紙の本―今日からモノ知りシリーズ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 160p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784526048425
  • NDC分類 585
  • Cコード C3034

出版社内容情報

紙は人類文明を支える素材「紙が発明される前まで」

内容説明

日常何気なく使用している紙にも、いろいろな歴史があり、また、多くの種類があり、いろいろな性質を持っている。本書は、そんな紙について解説した本である。

目次

第1章 紙の歴史(1)初期の製紙法(紙は人類文明を支える素材「紙が発明される前まで」;中国で発明された紙「蔡倫の偉大な業績」 ほか)
第2章 紙の歴史(2)近代製紙産業の始まりと発展(印刷技術の確立でぼろ不足へ「製紙原料の変遷」;ぼろに替わる紙原料を探して「グラインダーで砕木パルプを生産」 ほか)
第3章 紙の性質(紙はなぜ水に弱いのでしょうか「紙の強度は水素結合が基本」;どちらが表?「紙の表と裏の違い」 ほか)
第4章 身近にある紙・変わった紙(ヨーロッパ人も驚いた日本のちり紙「鎌倉時代から使われているちり紙」;常の身近にある紙たち「トイレットペーパーとティッシュペーパー」 ほか)
第5章 紙を守る・紙で遊ぶ(書物の敵は紙の敵「火と水に弱い紙」;大きな脅威となる小さな敵「紙に対する虫の害」 ほか)

著者等紹介

小宮英俊[コミヤヒデトシ]
1927年、東京に生まれる。1956年、千葉県公立学校教員。1971年、王子製紙に入社。開発、研究に従事。1987年、紙の博物館に入り、現在、学芸員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

いえのぶ

1
紙の歴史や現在の紙、紙の作り方など絵入りでやさしく説明。2005/02/10

1
紙の伝播・(化学技術的な面での)製造の過程とその歴史を詳述した本。ゴリゴリに技術畑の話をしてくるので、本当に「やさしい」のかは不明。ユポ紙や製紙パルプ工業の話題は載ってなかった。残念。前半の文化論的な話は楽しい。2022/08/11

ぴあのウルフ

0
製紙会社に勤めているので、愛読したい。2010/02/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/205724
  • ご注意事項

最近チェックした商品