京都大学人気講義の教授が教える 個別株の教科書

個数:1
紙書籍版価格
¥1,870
  • 電子書籍
  • Reader
  • 特価

京都大学人気講義の教授が教える 個別株の教科書

  • ISBN:9784799330753

ファイル: /

内容説明

iDeCo・NISAで投資信託を始めているものの、次のステップとして、「個別株」をやってみたい人、「個別株」に興味を持ち始めた人へ。

個別株を長期保有・資産運用することは、自分の財布を豊かにするだけでなく、経済やビジネスの学びにもつながります。

著者は、京都大学名誉教授の川北英隆氏。
長らく日本生命の資産運用部門に携わり、取締役を経て学会に転じ、
京都大学で証券投資を分析・研究しています。
実践と理論を知る著者による株式投資の本質論です。

「個別株」の長期保有のメリットと基礎を
図や表を用いてわかりやすく説明してくれる一冊です。


<本文より抜粋>
売買をなるべくせず、
長期保有によって
企業や経済成長の利益を享受することが
株式投資の本質ーー。

「短期売買」は企業が実らせる果実とは無関係のゼロサムのゲームである。
「長期保有・資産運用型」は経済が成長する社会ではプラスサムであり、長期資産運用を目指した全員が利益を享受できる。
長期資産運用はプラスサムであるから、株式に関する知識があまり高くないとか、時間がないといった個人にも向いている。

「将来性があり、経営も優れていて素晴らしいのでは」と思う企業の株式を買い、
その後は時たま株価や業績を見る程度であっても、
長い時間が経過すれば、ずっしりと重い果実を得ている可能性が高い。
これが筆者の60年にわたる株式市場との付き合いから得た結論である。

株式投資(個別株)は、本質的に怖いものではない。
株式投資で損することは当然あるが、変な「儲けたい」欲をもたなければ、大ケガとは無縁。
株価の水準を心配する必要はあっても、過剰に心配するのは時間の無駄、チャンスを逃しかねない。
少額で十分なので、まずはスタートすることが大切。
その際は「アメリカ株」からがおすすめ(詳しくは本文を参照)。
本当の株式投資は副業の一種。自分の好きな仕事をしながら、趣味を楽しみながら、
ついでに株式投資を楽しみ、素晴らしい企業の成長の果実を分けてもらうことだ。

【目次】

第1章「まず株式(個別株)を買う」
どのように買ったらいいかを書いている。初めて買う場合は「アメリカ株」をおすすめしている。詳しくは本文を読んでほしいが、日本株より手軽に買えるし、期待も大きい。

第2章「資産運用を考える」
「資産運用」の対象は「株式(個別株)」だけではない。預金、国債、投資信託などいくつかある。これらの投資対象について、簡単におさえておく。

第3章「長期資産運用は経済成長で潤う」
長期のデータを用いることで、株式(個別株)による長期資産運用こそが、経済成長の果実(すなわちリターン)の分け前に与れる有力な方法だと示している。企業や経済全体の成長の観点から、日本の株価についても説明している。

第4章「資産を分散させ、長期運用する」
投資する株式(個別株)は、企業を選ばなければならない。本章では、長期資産運用においても企業を選ぶことが必要だと確認し、その後で、分散投資の重要性と、その方法を述べる。

第5章「企業の将来の可能性を評価する」
個人投資家として長期運用を選ぶ場合、投資先企業の選別が必要となる。それも客観的な指標による選別である。その指標の特徴や留意点を説明する。
日本経済を取り巻く環境を考えると、企業間の格差が大きい。
企業として「人口減少」や「環境問題」への適切な対応、グローバルな事業展開、デジタル化に適合した製品・サービスの開発、労働生産性の向上などを実現し、利益を本当に伸ばせるのか。
世界的に見て、少数の精鋭企業だけが伸びる。
インターネット、情報工学、AI(人工知能)、生命工学……、その流れに追いつけない者の登場と退場は、個人も企業も同じである。長期保有の観点から企業を選び出す感性と、その確認が求められる。

第6章「投資信託と付き合う」
「資産運用立国」や「金融リテラシー」などの政府の掛け声、税制上の優遇措置が魅力的な新NISAやiDeCoにおいては、投資信託が主役の座にある。
その投資信託の概要と付き合い方を述べる。
TOPIXや日経平均株価を模倣する上場投資信託(ETF)への投資は、幅広い投資により大きな当たり外れは回避できる一方、政府頼みのような凡庸な企業の株式まで買うことになる。
自分自身の目で見て頭で判断し、長期の観点から優れた企業の株式(個別株)を保有し、日本経済の発展を応援したいと考える。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ロクシェ

16
評価【◎】著者は京都大学の名誉教授で株式投資歴は54年以上。バブル市場も経験しているため説得力がある。特定の「銘柄」や「投資手法」の言及はほとんどなく、あくまで「株式投資(個別株)とはどういったものか?」を終始アカデミックに解説している。大学の講義を文字で聞いている感覚が強く、そういう意味でも『教科書』と言える。ただ主観を排した客観的な表現と思いきや、著者の主観(日本株と投資信託に対して否定的)が随所に込められていて、投資本は偏っててナンボ、他者の「投資×人生」が垣間見れる優れたツールだなと改めて感じた。2024/10/25

アマノサカホコ

6
東大阪市図書館。経済成長している企業に分散投資をして長期資産運用をオススメしている本。企業を選ぶ事が重要で10年間の企業データを確認すること。売上高、営業利益、総資産が最低条件。売上が伸びROAの水準が高いか確認する。また通貨分散についても考えてほしいと述べている(円が弱いから)。企業の分析方法は投資初心者が実践するにはハードルが高すぎると感じた。それだけ企業をデータで知ることが重要なのだろう。個別株の教科書とあるが投資信託についても述べている。調べて分析する事が凄く好きな人なんだと思う2025/02/24

shun

4
長期資産運用はやはり大事 配当とは、企業経営者が「配当として支払うのが経営にとって適切だ」と判断し、株主に支払うものでしかない アマゾン、アルファベット、メタが無配 →赤字決算だから無配なのではなく、成長投資に資金が必要だからという理由で配当をしない2024/09/15

Kooya

3
日本生命の資産運用部門を経て学会に転じた筆者による株式投資の指南書。企業の成長期待を考慮し、長期的な目線で運用することの大切さを説いている。内容自体は特段目新しくはないものの、株式投資を行う際の要点として筆者が挙げた項目の中には、日常生活を送る上でも役立ちそうな考えがあると思った。また、分散投資の対象を増やし過ぎると効果が逓減し、リスク削減といった目的を果たせなくなるという主張は、何事もバランスが大事なのだということを改めて確認する機会となった。2025/03/20

Jack Amano

3
インデックス投資から一歩進んで個別株も買ってみたいと思い始めた人向けの本。細かい点では、異論も多々ありましたが、全体としての主張は、十分賛同できるものでした。ただ、これを読んですぐに個別株投資が出来るというレベルのものではない。しっかりと勉強する必要はあります。2024/12/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22098187
  • ご注意事項

最近チェックした商品