ディスカヴァー携書<br> 「好き」を言語化する技術 推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない

個数:1
紙書籍版価格
¥1,320
  • 電子書籍
  • Reader

ディスカヴァー携書
「好き」を言語化する技術 推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない

  • ISBN:9784799330838

ファイル: /

内容説明

好きな本・映画・舞台・ドラマ・アイドルを語りたい人の必読書
23万部突破!話題の著者が教える「言語化」の本


★オリコン上半期BOOKランキング 2025」形態別「新書」1位!
(集計期間:2024/11/18~2025/5/18)
★Instagram、TikTokでも話題!
★三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2024」大賞「言語化」にて言及されました(2024.12.04 ニッポンドットコム)

あなたの「推し」はなんですか?
お気に入りのアニメ、本、漫画、映画。
応援しているアイドル、声優、バンド、YouTuber。
大好きな舞台、コンサート、ライブ。あるいは、スポーツや釣りなどの趣味も、推しに入るかもしれません。

本書は、アイドルと宝塚をこよなく愛する著者が、書評家として長年培ってきた文章技術を「推し語り」に役立つようにまとめた1冊です。
SNS発信・ブログ・ファンレター・友人とのおしゃべり・音声配信などの発信方法ごとに、自分だけの言葉で感想を伝える技術を教えます。

推し語りには、語彙力や文章力が必要だと思われがちですが、それは間違いです。
必要なのは、自分の感想を言葉にする「ちょっとしたコツ」だけ。
そのコツさえ知れば、あなただけの言葉で好きな作品の素晴らしさを語れるようになります。

ここでは特別に、少しだけそのコツをお教えします!
コツ① 自分の感情を一番大切にする
コツ② 妄想をこねくり回して、感想を生みだす
コツ③ よかったところを細分化するだけで、あなただけの言葉になる
これって一体、どういうことなんでしょう…?
本書を読めば、特別な才能や技術がなくても、あなたの感動を自分の言葉で語れるようになります。

≪こんな方におすすめ≫
・映画を観たあと、他人の感想をSNSでリサーチしまくってしまうが、本当は自分の言葉で感想を発信したい
・好きな作品について、うまいこと言いたい
・好きな作品や推しについて語ろうとすると「おもしろかった」「すごい」「やばい」「よかった」という凡庸な表現しかでてこない
・ファンレターやブログを書きたいけど、ネタが思いつかない
・なぜ、その作品や人に魅かれるのか言語化したい

◆購入者限定ダウンロード特典付き!
「推しの素晴らしさを語る」発信方法ごとのまとめ

※本書は、2023年に弊社より刊行された『推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない』の携書版です。判型以外のコンテンツは同じですので、あらかじめご了承ください。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tonnura007

301
本書の感想、、、ヤバイ!泣ける!深く考えさせられた!、、、と書くと本書の内容を全く理解していないことになりそう。印象的だったのはアドバイスがわかりやすかったこと。「先に他人の感想を見ない」や「常套句(ヤバイや考えさせられたなど)は使わない」など、実行しやすいことが多い。SNSを中心に他人の言葉や意見に触れる機会が増えたことで影響され自分の言葉や感想を失ってしまうので注意したい。 それにしても本書の内容が内容だけに読書メーターで感想を記載しにくく感じてしまうが、拙くても自分の言葉でアウトプットしていきたい。2025/03/09

Kanonlicht

284
ここで感想を書いてて、つい「面白かった」「すごい」でお茶を濁してしまうことがある身としては、グサッときた。オリジナリティのある感想は、よかったところを細分化することで生まれるという言葉になるほどと思った。著者は、他人の言葉に影響されず、自分の言葉を持ってもらうために本書を書いたとのこと。確かにネット全盛のこの時代、世間の論調に流されるあまり、必要以上に誰かを叩いたり、少数意見を発信しづらい傾向がある。常に自分の言葉で語れるようになりたい。2024/11/01

Karl Heintz Schneider

213
面白かった!初読みだけど度肝を抜かれた。読みやすい、わかりやすい、共感しやすい。書いてあった通り、自分の「面白い」を分析してみた。3つの「やすい」、以降これを3Yの法則と呼ぶ。そう、言語化するということは細分化するということ。それがどのように面白かったのか、なぜ面白かったのか。終盤ではブログ等、長文の書き方のコツについても書かれている。著者はご自身の書いた文章を題材にして修正前・修正後を比較している。文章の順番を入れ替えるだけで、こんなにも印象が変わるのか!ありがたや~、ブログを書く上で大変参考になる。2025/01/16

佐藤(Sato19601027)

208
印象に残ったのは「自分の言語が出来上がってから、他人の言語に触れる」という部分。読後感想文をもっと上手く書きたいとの思いから本書を手に取る。①自分の妄想を広げて、好きな部分や良かった部分を拾い出し、それを細分化して、具体的に思考すること、ありきたりな常套句を用いないことが大切であるようだ。②伝わる文章を創造するには、書く技術を理解することも大切。③文章が出来上がったら、他人の目で修正を加える。順番を入れ替える、いらない部分を削る、見出しをつけるなどの工夫が必要。どうだろう、なんとか恰好がついただろうか。2025/03/02

こも 旧柏バカ一代

188
書き出しの辺りは何回も読み返した。最近の感想は無味無臭な文書にしてしまっていたと反省。メモを取りながらやるのも良いな。近くにメモを置く習慣を復活させないとなと色々とライフスタイルを見直すきっかけになった。2024/09/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22089740
  • ご注意事項

最近チェックした商品