内容説明
世界経済フォーラムが公表する男女平等度の指標で,日本はG7最下位,世界でも最低レベルが続く.根本原因を地域から探り,底上げできないか――.フォーラムと同手法で,47都道府県ごとに分析し,政治,経済,教育,行政の4分野で強みや課題を可視化した.データや現場取材から誰もが生きやすい社会へのヒントを示す.
目次
はじめに――都道府県版ジェンダー・ギャップ指数が目指すこと……………三浦まり
第1章 ジェンダー・ギャップを可視化する――世界の中の日本,そして地域へ
第2章 都道府県ごとの特徴を知ろう――二棚二四年版指数が映す「強みと課題」
第3章 日本国内の変化の兆し――自治体,企業,若者,新聞社の挑戦
コラム 誰もが自分らしく歩める地域に……………赤間早也香
第4章 海外の現状――北欧と東アジアは今
おわりに――地域から,この国のジェンダー平等実現を……………山脇絵里子
関連サイト紹介
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
香菜子(かなこ・Kanako)
15
データから読む 都道府県別ジェンダー・ギャップ──あなたのまちの男女平等度は?。共同通信社会部ジェンダー取材班の著書。日本はジェンダーイクオリティ後進国。日本はジェンダーイクオリティがまるで浸透していない世界的にも恥ずかしい国。それでも都会のほうがジェンダーイクオリティが少しは浸透している。地方ほどジェンダーイクオリティがまるで浸透していない。地方から若い女性が出ていくのも当然のこと。ジェンダーイクオリティを少しでも良くするには地方から変えないと駄目。2025/04/20
フリウリ
5
図書館新刊コーナーから。世界の(OECD?)平均と比べているので、レーダーチャートはどの自治体も等しくいびつな凧形で、つまり、女性の政治家が極端に少ない、ということでした。いまだに政治家に女性は不要、と考えているヤカラが多いということなのでしょうね……。男女の4年制大学への進学割合とか、都道府県ごとに不思議な発見があっておもしろかったです。72024/08/29
Aby
3
タイトルの通り「都道府県別ジェンダーギャップ」.ただし,指標は日本の現状に合わせて,世界経済フォーラムのとは異なっている.たとえば,教育は大学進学率の男女差などで,広島県が1位だが,ここでも女子生徒は県外進学率が低いなど,格差が(ごにょごにょ)2025/02/15
きょん
2
司書さんのお薦め本。ジェンダーギャップ指数で世界で大いに遅れをと取っている日本。世界経済フォーラムが2006年に公表を始めた時には、G7でもフランスイタリアとどっこいどっこいだった。各国がクゥォーター制などを導入し改善していったのに対して日本はずっと足踏みを続けたため、順位はどんどん下がってきてついに125位あたり。全体としてギャップが大きいのではあるが、それでも東京にいるのでは見えてこないギャップが存在していることに驚かされた。例えば4年制大学進学率。東京は70%を超えているが、女子の進学率が30%台が2025/04/11
takao
2
ふむ2024/09/12
-
- 電子書籍
- 置き去りにされた花嫁は、辺境騎士の不器…
-
- 電子書籍
- オーガスタに花を【ハーレクイン・マスタ…
-
- 電子書籍
- 婚約破棄の悪意は娼館からお返しします …
-
- 電子書籍
- 高嶺の社長は小花を愛でたい【分冊版】2…
-
- 電子書籍
- 自分の「ものさし」で生きなさい 人を愛…