朝起きられない人のねむり学 - 一日24時間の賢い使い方

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

朝起きられない人のねむり学 - 一日24時間の賢い使い方

  • 著者名:神山潤【著】
  • 価格 ¥1,584(本体¥1,440)
  • 新曜社(2024/07発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 420pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784788514799

ファイル: /

内容説明

最新の睡眠研究のデータや多様な統計資料を駆使し、限られた時間の賢い使い方

寝る間を惜しんで努力することを勧める文化のもと、まじめに頑張る人ほど睡眠を削り、生活リズムや体調も崩しがちです。夜遅くまでのスマホ使用や部活動、塾通いなどに追われる若者の睡眠時間は減る一方で、集中力や意欲が低下するだけでなく、どうしても朝起きられず、登校困難に悩むケースも少なくありません。睡眠外来を訪れる中学・高校生の具体的な事例をあげつつ、最新の睡眠研究のデータや多様な統計資料を駆使し、限られた時間の賢い使い方を提案します。若者だけでなく、まわりの大人たちにもぜひ読んでほしい一冊です。

【著者】
神山 潤
医学博士、東京ベイ浦安市川医療センター管理者。その他、公益社団法人地域医療振興協会理事、日本子ども健康科学会理事、日本小児神経学会評議員。

目次

・ 事例編――睡眠外来を訪れる若者たち

◎クラリネットを吹きながら寝てしまうAさん
◎片道2時間通学、睡眠時間6時間のBさん
◎生活リズムの乱れから朝起きられなくなったCさん
◎スマホの時間を減らして復活したDさん、不登校を克服したEさん
◎ナルコレプシーのFさん
◎必要な睡眠時間が多いタイプのGさん
◎小学校以来、生活リズムの乱れが直らないHさん

・ あなたの「ねむり」の常識チェックリスト

◎「睡眠と体調」編
◎「ねむりと脳のメカニズム」編
◎「寝不足対策」編
◎「日本人の睡眠」編

・ 基礎編――知っておきたい眠りの知識

1 眠りの役割は?
2 寝不足ではどうなる――寝る間を惜しんで勉強するな
3 夜行性と昼行性――リズムも大切
4 覚醒中枢と睡眠中枢――眠りに関する脳のしくみ
5 レム睡眠とノンレム睡眠
6 脳にも細胞にも時計がある
7 光は脳に影響大
8 食事がリズムをつくる――「腹時計」のメカニズム
9 睡眠に関連した物質
10 研究最前線から――寝不足の脳と寝ているときの脳
11 眠り・リズムに関連した病気

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

melon

18
★☆☆2016/12/27

マカロニ マカロン

7
個人の感想です:B+。タイトルからすると、「朝起きられない人」がどうしたら起きられるようになるかという内容の本かと思ったが、副題に「一日24時間の賢い使い方」とあるように、短時間睡眠で済ませようというようなハウツー本ではなく、かなり本格的な眠りに関する学問的な本だった。脳の視交叉上核にある時計の周期は人によるが平均すると24時間10分ほどで僅かずつずれていくとか、成長ホルモンを分泌するのは午前1~3時ではなく、「最初の深い眠りに一致して大量に分泌される」など、興味深い内容だった。2018/03/20

abc99deg99

5
午前中眠くなる場合は睡眠時間が足りていないことを疑う。睡眠時間の記録。朝🌑時に起きる❗と気合いを入れておくとその時間めがけてACTHと言う物質が増え、気持ちよく目覚めることができる2020/07/04

Humbaba

2
眠りをしっかりと取ることは、健康を維持する上で非常に重要である。眠りが少ないと、仕事のパフォーマンスも低下するため結果的には仕事をより長引かせてしまう可能性が高まってしまう。そのような場合には無理して続けるよりも、一度休んで眠ったほうが良い。2016/08/02

看波

1
図書館本。とある方の呟きを見て気になり読了。自分にも生かせるのはもちろん、仕事の参考にもなりそう。 読み落としがあるかもしれないから、また今度読みたい。2019/11/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11030849
  • ご注意事項

最近チェックした商品