シン・ロジカルシンキング

個数:1
紙書籍版価格
¥2,530
  • 電子書籍
  • Reader
  • 特価
  • ポイントキャンペーン

シン・ロジカルシンキング

  • 著者名:望月安迪【著】
  • 価格 ¥2,530(本体¥2,300)
  • 特価 ¥499(本体¥454)
  • ディスカヴァー・トゥエンティワン(2024/07発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 120pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784799330722

ファイル: /

内容説明

★Amazon売れ筋ランキング1位!
本>ビジネス・経済>ビジネス実用>環境とビジネス(2024/07/23調べ)


生成AIの時代だからこそ必要な「考える力」をアップデートしよう!
デロイトトーマツで上位数パーセントの人材に限られる最高評価を4年連続で獲得、
同グループでロジカルシンキング研修講師も担当する気鋭の戦略コンサルタントが教える!
相手も自分も腹落ちさせる、あらゆる業種で役に立つ、思考の「型」

ベストセラー『目的ドリブンの思考法』著者、待望の第2作!


ビジネス思考法の定番中の定番、ロジカルシンキング。
「正しく、わかりやすく伝える」ことで効率的なコミュニケーションを可能にし、
ビジネスパーソンが成果を出すための再現性を高める思考の枠組みとして活用されてきた。
しかし一方で、そのように効率性と再現性を重視するがゆえに、
アウトプットの品質の「同質化」という問題が生じやすい。

「論理的に考えればそうなるのは分かっている。聞きたいのは、あなた独自の考えや洞察だ」というわけだ。

そうした従来のロジカルシンキングが陥りがちな「コモディティ思考の罠」を超え、
意外性・新規性のある発想や思考を生み出すロジカルシンキングの進化系、
それが「シン・ロジカルシンキング」である。

シン・ロジカルシンキングの核心として、本書は「QADIサイクル」を提案する。

Q:問い(Question)
A:仮説(Abduction)
D:示唆(Deduction)
I:結論(Induction)

これらを循環させることで、独創的で説得力のある思考が紡ぎだせるようになる。

生成AI時代だからこそ求められる、人間ならではの創造的な論理的思考力。
本書は、その高め方を教えてくれる。

・ビジネススクールの理論を実践に結びつけたい人
・戦略的思考力を磨きたい人
・「考えること」の本質に迫りたい人

本書は、そんなあなたの知的好奇心を刺激し、思考の地平を広げてくれるだろう。
ビジネスの最前線で活躍したいあなたに贈る、必読の一冊。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ジョンノレン

53
既往のオーソドックスなコンサルティング思考が得てして月並みな提案に収斂することに着目、これに変化を加えようとの試み。結構目から鱗の洒脱で魅力的なアプローチ。①論理的整合性から「論理的意外性」へ②客観性一辺倒から「主観と客観の知的バランス」へ③自己中心的論理から「他者配慮の情理」へ④規則主義から「型と破れの戯れ」へ。新しい思考の型としてQADI(問い、仮説、示唆演繹、結論帰納)サイクルを提案。結構難しそうだなあと警戒して本題に入ってみると極めて平易な言い回しで噛んで含めるスタンスに好感。絶賛お勧めです。2024/11/26

ニッポニア

50
分かり切った一般論はいらない、かつて有効とされた考え方がアウトプットを陳腐化させている。新しい時代に対応する。以下メモ。プロセスが変わらなければアウトプットは変わらない。主題の時代から方法の時代へ。思考の標準化はアウトプットの品質を同質化してしまう。知的生産とは、与えられたものから与えられていないものを導くゲーム。情報の塊から同じものと違うものを区分けする力、集めてから整理するのではなく、整理してから集める。限度を超えれば、善も悪に転じる。発見は、確率のゲーム、質よりも量、仮説の量を出すこと。2025/03/22

しゅん

11
研修で4P分析(Product・Price・Place・Promotion)を使ったプレゼンをしたところ、クライアントから「わかりきった一般論はいらない」と一蹴されたエピソードを枕話に、新しい論理的思考の方法を作らなきゃいけない、というテーマに繋げていく。「正しく・わかりやすく」だけではない、感情に訴えかける思考法が求められる。その中で、「もし〜〜だったら?」と問いかけるアブダクション(仮説)と、帰納法・演繹法を組み合わせた三位一体の思考形式で、それぞれを補うことが要請される。2025/07/05

夏野菜

8
従来からのロジカルシンキングだと、皆似たような結論になり、面白みに欠ける。問いを立て、仮説を立てて、演繹法で論拠立て、演繹法で結論を導き出す、新しい方法を提唱。差別化アイデアを出すために身体に染み付くまで実践してみたい。本の価格に対して得られたものがかなり大きい。これから先、長い間、思考法の定番の本になるような予感がする。その理由をここで自分が述べないところがロジカルではないが、良書の一言に尽きる、ということを読了後の感想としたい。2024/08/03

yuki

5
ロジカルシンキングを超えた部分を形式知化した本。非常に分かりやすい良書であった。著者が示した方法も、付加価値を生む思考法の1つではあるのだろうが、ある程度まで突き詰めると、結局は個人の経験やセンスが問われる気がする。2024/10/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22039329
  • ご注意事項

最近チェックした商品