- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
■書籍要約のプロflier編集者の「まとめて言語化する技術」
「もっと上手に言語化できるようになりたい」
「自分がインプットした知識や情報を、人に伝えたい」
「文章でも話すでも、もっと伝え上手になりたい」
そんなふうにおもったことはありませんか。
仕事で誰かに情報を伝える、
読み込んだ資料を誰かに上手に説明する
読んだ本や観た映画を人に伝える
自分がした経験を誰かに話す、言葉にする
そのような状況というのは誰にもあるもの。
これらはいわば、
「インプットをまとめてアウトプットするスキル」
です。
このスキルを身につける方法を解説したのが本書です。
■「読む・聞く、まとめる、言葉にする」
は、あらゆる仕事やプライベートで使える
一生モノのスキルになります。
書籍要約サービス「flier(フライヤー)」の
編集者・ライターである著者が、
読む・話を聞くといったインプットコツ、
情報を上手に整理しまとめるコツ、『読む・聞く、まとめる、言葉にする』
文章や会話による「言葉にする」コツを紹介していきます。
■目次
第1章 良い言語化の秘密 ?良い言語化は、「読む・聞く」から始まる~
第2章 インプットの習慣 ?「話を聞く」と「情報を読む」スキル~
第3章 メモする習慣 ?インプットとアウトプットをつなげるスキル~
第4章 まとめる習慣 ?「思考」と「情報」を整理するスキル~
第5章 言語化する習慣 ?まとめて言葉にするスキル~
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
おさと
5
タイトルの通り。基本的に何かを伝えようと思って本を読んでいないので、インプット過多なのかもしれない。少しは伝えようと思って読んでみるのもいいかも。2024/08/21
naohumi
4
題名そのまま、この4つのプロセスを1クールとする。トレーニングを積む事で鍛えられる。利点とすれば、相手とのコミュニケーションが円滑になる事なのだと思う。この本の題名の行動に関しては何の気なしに行っていると思うのだが、WHY やHOWを意識して考える事により、深い所まで辿り着ける印象を持った。アウトプット前提に箇条書きでメモを取り、それを自分の言葉で纏め、相手に伝える。このプロセス、息をするようにトレーニングしたい。2024/07/07
めかぶおじさん
3
自分の頭の中にあるものを言葉にしてわかりやすく伝える能力のことを言語化という。文章力を上げるために本書のような本を今まで手にしていたのだが、「言語化する力=文章力ではない」という一節があり苦笑した。ビジネスの世界では美しい文章が書ける能力よりも、インプットをもとにそのポイントを要約し言葉にする言語化力が大切。本や映画などから印象に残ったポイントを書き出すのに「箇条書き」+「あと整理(取捨選択・並び替え)」は有効。メモを掘り下げるのに「Why」「How」を使う。完コピトレーニングは試してみる価値はありそう。2025/07/15
かたかな
3
言葉に触れること、要点を見つけていくこと 日々意識して行うことで自分自身の苦手が克服できたらなと思う。2025/07/02
septiembre
2
インプットする時にアウトプットを意識することでより良いインプットができる。本の要約のポイントも書かれていて参考になった。2024/12/26
-
- 電子書籍
- 国鉄時代78
-
- 電子書籍
- 離婚まで100日のプリン【タテスク】 …
-
- 電子書籍
- 岸明日香「ヴィーナス」 SPA!デジタ…
-
- 電子書籍
- その笑顔は反則です! ~こじらせ女子の…
-
- 電子書籍
- ギャングロード・ジョーカー GREED…